昭和26年度 川越市政だより
- 紙面の「川越市政だより」(現広報川越)をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
川越市政だより1号(昭和26年4月20日)
- 「市政だより」発刊にあたって(1ページ)
- 夏時刻は5月5日から(1ページ)
- 5月3日は憲法記念日(2ページ)
-
川越市政だより1号のダウンロード (PDF 900.5KB)
判読が難しい部分や欠損があります。
川越市政だより2号(昭和26年4月20日)
(資料欠落)
川越市政だより3号(昭和26年6月20日)
- 子供の名前に使える漢字追加(1ページ)
- 農業委員の選挙迫る(2ページ)
- 人権擁護とは?(2ページ)
川越市政だより4号(昭和26年7月20日)
- 赤痢流行の兆 6月までの発生 昨年の2倍(1ページ)
- 国際連合とは?(1ページ)
- おそろしい新害虫 アメリカシロヒトリ発生(1ページ)
- 児童憲章(2ページ)
川越市政だより5号(昭和26年8月20日)
- 川越市営プール開場す 連日賑う河童の子(1ページ)
- 配給だより(お米の配給について、干うどん取扱いについて)(1ページ)
- 窓口から覗く世相(公益質屋)(2ページ)
川越市政だより6号(昭和26年9月25日)
- 講和条約、日米安全保障条約の締結もすんだ。いよいよ日本の行くべき道も決まった(1ページ)
- 母親学級とは(1ページ)
- 主食詐欺について御注意(2ページ)
川越市政だより7号(昭和26年10月25日)
- 火のもと用心、火の用心 火事がふえた川越市(1ページ)
- 外国国旗の取扱について(1ページ)
- 川越市の住宅調査(2ページ)
川越市政だより8号(昭和26年11月25日)
- 市税の納入状況 他都市よりやや良好(1ページ)
- 講和条約記念に木を植えませう(1ページ)
- 地代家賃の統制額改訂(2ページ)
川越市政だより9号(昭和26年12月25日)
- 道路は我々のもの 維持についてのお願い(1ページ)
- 祝祭日には国旗を掲げませう(1ページ)
- 昭和26年産米供出について(2ページ)
川越市政だより10号(昭和27年1月10日)
- 昭和27年の元旦を迎えて 川越市長 伊藤泰吉(1ページ)
- 昭和26年 工業調査の実施について(2ページ)
- 桐苗申込の手続はすみましたか(2ページ)
川越市政だより11号(昭和27年1月25日)
- 公職追放に新しい訴願制度(1ページ)
- お米やさんの登録について(2ページ)
- サイレン吹鳴について(川越市消防本部)(2ページ)
-
川越市政だより11号のダウンロード (PDF 1.0MB)
一部デジタルスキャンに欠落があります。
川越市政だより12号(昭和27年2月25日)
- 財政白書 市長の財政方針(1ページ)
- 納税貯蓄組合をつくろう(2ページ)
- お米の供出御苦労さま(2ページ)
- 赤い羽根の共同募金 本県は全国第1位(2ページ)
川越市政だより13号(昭和27年3月25日)
- 昭和27年1月1日現在 川越市人口 53,584人(1ページ)
- 小中学卒業生送別会(1ページ)
- 季節の衛生 春は健康を築く時期(2ページ)
- お砂糖の統制が撤廃されます(2ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。