川越市市民満足度調査の結果について
最終更新日:2015年1月3日
市民満足度調査とは
川越市では、現在、まちづくりを進める指針となります『第三次川越市総合計画』に基づき、「保健・医療・福祉」、「教育・文化・スポーツ」、「都市基盤・生活基盤」、「産業・観光」、「環境」、「地域社会と市民生活」の各分野に取り組んでいます。
この調査は、市が取り組んでいる様々な分野、施策について、市民の皆さんがどのくらい満足と感じているか、また、今後どのくらい重要と感じているかを把握するため、平成20年7月から8月にかけて、市内にお住まいの方3,000人のご協力をいただいて実施したものです。
市では、この調査結果を『第三次川越市総合計画後期基本計画』(平成23年度から)の策定に向けた基礎資料とするなど、今後のまちづくりに活用していきます。
調査にご協力いただいた皆さんに厚くお礼申し上げます。
《第三次川越市総合計画とは》
第三次川越市総合計画は平成18年度(2006年度)以降のまちづくりを進める指針となるものです。まちづくりの基本的な考え方などを示す「基本構想」、基本構想に基づき施策を体系的に示す「基本計画」、基本計画に基づき施策の実施方法などを示す「実施計画」の三層で構成されます。
今回の調査は、このうち基本計画に位置付けられた59の市の取り組み(施策)を対象としています。
調査の概要について
(1)調査対象・・・・川越市在住の満20歳以上の男女3,000人(平成20年7月1日現在、外国籍市民含む)
(2)抽出方法・・・・住民基本台帳及び外国人登録原票から無作為抽出
(3)調査方法・・・・郵送(無記名回収)方式
(4)調査期間・・・・平成20年7月24日(木曜)から平成20年8月11日(月曜)
(5)回収数・・・・1,323(回収率44.1%)
調査結果について
調査結果の概要は、下記の「ダウンロード『川越市市民満足度調査報告書(概要版)』」をクリックするとご覧いただけます。
なお、調査結果を取りまとめた報告書は、政策企画課(本庁舎4階)、市民センター、図書館で閲覧できます。
《調査結果の見方について》
この調査は、現在、川越市が第三次川越市総合計画に基づき取り組んでいる59の施策について、市民にとっての「施策の重要度」と施策の取り組みに対する「現在の満足度」について5段階でお聞きしたものです。
一般的に「重要度が高く、満足度が低い」とされた施策は、市民が優先的に改善を求めている施策になると考えられており、報告書では、5段階の評価に点数を与え算出した評価点をもとに、各施策に順位をつけております。また、評価点については、全体的に満足度に比べ重要度が高くなる傾向があります。
《5段階の評価項目と評価点の求め方》(カッコ内は満足度)
- 重要である (満足である) = 2点
- やや重要である (やや満足である)= 1点
- ふつう (ふつう) = 0点
- あまり重要でない(やや不満である)=-1点
- 重要でない (不満である) =-2点
※各施策に対して、上の5段階評価で調査を行い、それぞれの回答数を各点数に乗じたものを合計。それを総回答数で除して評価点を算出しています。
※すべての回答が「重要である(満足である)」の場合に最高2点、すべての回答が「重要でない(不満である)」の場合に最低-2点となります。
関連情報
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総合政策部 政策企画課 政策調整担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5503(直通)
ファクス:049-225-2895
