食生活改善推進員活動

ページID1005967  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは?

イラスト:食改マーク

「私達の健康は私達の手で ーのばそう健康寿命 つなごう郷土の食ー」をスローガンに、「食」を通した健康づくりに貢献する、全国組織のボランティア団体です。
愛称は「ヘルスメイト」!
子どもから高齢者まで、すべてのライフステージにおける健康づくりを「食」を通して地域に普及、推進しています。
川越市では、現在58名(令和5年4月現在)の仲間が、公民館や保健センターを拠点にして活動しています。

川越市食生活改善推進員協議会組織概要

代表者
会長 米原民子
設立年月日
平成10年7月6日
活動目標
  1. 組織の強化に努めましょう
  2. 子どもから高齢者まで各世代に合った食育活動を進めましょう。
  3. 食事バランスガイドを地域に広めましょう。
  4. 「健康日本21」の目標に向かって、健康づくりを定着させましょう。
  5. 高齢者の低栄養・フレイル・認知症を予防しましょう。
  6. 地産地消に努め、日本の食文化を継承し郷土料理を地域に広めましょう。
  7. 未成年者及び次世代を生み育む若い女性の禁煙を推進しましょう。
  8. 食料資源を大切に、生ごみを少なくし、環境浄化に努めましょう。
  9. 災害に備えた地域づくりを推進しましょう。

川越市ではどんな活動をしているの?

活動紹介

調理実習や座学の研修会を受講し、健康づくりに役立つ知識を学んでいます。
学んだことを活かし、公民館等での料理教室の実施、市の事業(料理教室、イベント等)への協力、健康づくりに関する媒体の作成など、市民の皆さんの健康づくりに役立つ活動を行っています。

全体研修会

座学や実習を通して、健康づくりに関する幅広い知識を学んでいます。

リーダー研修会

年6回、調理実習を通してバランスの良い食事について学んでいます。(各支部リーダー対象)

よい食生活をすすめるための調理実習(伝達講習会)

年6回、各支部の活動拠点である公民館を会場に、リーダーが中心となって調理実習を行います。リーダー研修で学んだ知識を、会員に伝達・共有しています。

公民館での事業

男性料理教室やシニア料理教室など、公民館と一緒に教室を実施しています。

各種教室の実施・協力

健康づくり支援課と共催で「かんたん!健康クッキング」を実施したり、「からだうれしい食事教室」への事業協力を行っています。

イベント参加

歯ッピーフェスティバル、健康まつり、農業ふれあいセンターまつり等のイベントに参加し、媒体の展示や食に関する体験を通して、食育の大切さをPRしています。

食生活改善推進員になるには

食生活改善推進員の集合写真

私達と一緒に、食生活改善推進員として学び、活動しませんか?
会員は随時募集しています。
詳細は、健康づくり支援課までお問い合わせください。

食生活改善推進員リーダー研修レシピ

「主食」「主菜」「副菜」が揃った、栄養バランスの良い献立を紹介します。

大豆製品を使った献立

厚揚げナゲット献立写真

  • ごはん
  • 厚揚げナゲット
  • 小松菜とエノキの和え物
  • さつまいもときのこの味噌汁

大豆製品と卵を使った献立

厚揚げの中華炒め献立写真

  • ごはん
  • 厚揚げの中華炒め
  • 中華風コーンスープ
  • 夏野菜の甘酢和え

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4121 ファクス番号:049-225-1291
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。