私たちは川越市保健推進員です!

ページID1005968  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

保健推進員は、市民の皆さまの「健康応援団」です。

保健推進員は、各地域の支会長から推薦され、市長から委嘱(2年任期)を受けています。
市主催の研修会で学んだ正しい健康情報を、地域行事への参加などを通して地域の皆さまに情報発信し、行政と協働して皆さまの健康の維持増進のために活動しています。

保健推進員のユニフォームを紹介します

地域で活動する際は、赤いユニフォームを着用しています。
見かけたらお気軽にお声がけください。

写真:保健推進員ユニフォーム
保健推進員ユニフォームです

主な活動

地域に合った健康づくり活動

各自治会と連携して、地域のイベント(市民センターまつり等)へ参加したり、各地域で健康講座を企画・開催し、健康情報を発信しています。

例(一部)

  • 握力や長座体前屈などの体力測定
  • 血管年齢測定
  • 楽らくリズム体操、脳トレ
  • 手洗いチェッカーを用いた正しい手洗いの方法について説明
  • 一日に必要な野菜摂取量や飲み物に含まれている糖分の展示
  • 食べ物に含まれている塩分をゲーム形式で啓発
  • 熱中症やインフルエンザ予防の啓発
  • 運動や食事に関する講座の開催

など

写真:地区活動
地区のイベント等で楽らくリズム体操を皆さんと一緒に行っています

市民の皆さまと行政との橋渡し

川越市健康づくり支援課と連携して、「いきいき川越大作戦」を推進しています。

川越市では、健康寿命(健康で自立した生活を送ることができる期間)を延ばすために、「食事」「運動」「健診」を3つの柱として健康づくりを行っています。

市の健康に関する事業に協力

  • 市の介護予防教室に従事し、運営のサポートをしながら、介護予防に関する知識を習得しています。
  • 川越市健康まつり・歯ッピーフェスティバルに参加しブースを設け、健康情報を発信しています。
写真:歯ッピーフェスティバル
歯ッピーフェスティバルでは、唾液腺マッサージの仕方や歯磨きの正しい仕方などをお伝えしました。

市の健康に関する研修に参加

健康に関する最新の情報を地域に伝えるため、市が主催する全体研修会に参加し、知識を習得しています。

学んでいること

  • 健康寿命について
  • 特定健診、特定保健指導、がん検診について
  • 熱中症予防について
  • インフルエンザ予防について
  • 正しい手洗いうがい、咳エチケットについて
  • 正しいラジオ体操について
  • 正しいウォーキングについて
  • 正しい食生活

など

写真:研修会風景
年4回の研修会を受講しています

川越市保健推進員協議会シンボルマーク

イラスト:協議会シンボルマーク 躍動!!健やかな明日への元気
保健推進員協議会シンボルマークです

キャッチフレーズ

躍動!!健やかな明日への元気

シンボルマークの意味

  • 周りの囲み:緑ゆたかな川越を
  • 緑色の人:ゆるぎない大地(行政)と
  • 赤色の人:情熱・真心あふれる保健推進員が
  • 青色の人:市民の健康を応援します

関連情報

保健推進員協議会は、令和4年度に創立30周年を迎えるにあたり、記念誌「すこやか」を発刊いたしました。

保健推進員協議会と健康づくり支援課では、年に1回、保健推進員の活動を周知するため、保健推進員だよりを発行しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 地域保健担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4120 ファクス番号:049-225-1291
保健医療部 健康づくり支援課 地域保健担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。