風しんについて
最終更新日:2023年5月26日
風しんとは?
風しんウイルスを原因とする感染症で、せき・くしゃみに含まれるウイルスによって、飛沫・接触感染を起こします。
妊娠初期に風しんにかかると、先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)の赤ちゃんが生まれてくる可能性があるため、注意が必要です。
症状
発熱、発疹、リンパ節の腫れ(主な3つの症状)などが出現します。
通常は自然に治りますが、まれに脳炎など重症化することがあります。
潜伏期間
2~3週間です。
感染期間
症状が出る前後の約1週間は周りの人に感染させる可能性があります。
感染を防ぐには?
●予防接種が最も有効な予防法です。風しんワクチンを接種していない方で、風しんにかかっていない方は、風しんワクチンを接種しましょう。特に、妊娠を希望する女性や妊婦さんの同居家族の方は、積極的に抗体検査や予防接種を受けることが大切です。
●妊婦さんは予防接種を受けることができません。不要不急の外出を避けていただき、やむを得ず外出をする際には、人混みに近づかないようにしましょう。
●風しんの感染を広げないために、体調がすぐれない場合は、無理をして外出しないようにしましょう。また、風しんを疑う症状(発熱、発疹など)が出現した際には、早めに受診して医師に相談しましょう。
リンク先
風しんの最新情報 国立感染症研究所ホームページ(外部サイト)
関連情報
妊娠を希望する女性等の風しん抗体検査・予防接種の費用助成について(川越市)
お問い合わせ
保健医療部 保健予防課 感染症担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102(直通)
ファクス:049-227-5108
