このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 病気・医療
  4. 感染症
  5. 感染症情報
  6. 感染性胃腸炎について

本文ここから

感染性胃腸炎について

最終更新日:2017年1月11日

感染性胃腸炎とは細菌・ウイルス・寄生虫などによって引き起こされる胃腸炎のことで、原因によって流行する時期が違います。その中でも冬場に多く発生するものとしてノロウイルスがあります。
 感染力が強いため、二次感染(発病者から他の人への感染)予防も大切です
 手洗い・うがいの徹底、おう吐物の処理方法に気をつけてください。

 ノロウイルスは、例年11月頃から1月頃に発生のピークを迎えます。
 

ノロウイルスとは

  • 感染力が強い(ヒト→ヒト感染もする)
  • 吐き気、おう吐、腹痛、下痢、軽度の発熱等の急性胃腸炎症状を引き起こす
  • 潜伏期間は24時間から48時間
  • 症状は1から2日で軽快しますが、回復後も2週間ほどは便の中にウイルスを排出する

感染経路は

経路1

 人のふん便中のノロウイルスが、下水を経て海へ運ばれ、二枚貝の内臓に蓄積。
 それを十分に加熱しないで食べることで感染。

経路2

 ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わずウイルスが手についたまま調理をすると、食品が汚染され、その食品を食べた人が感染。

経路3

 ノロウイルスを含むふん便やおう吐物を処理した後、手についたウイルスや、不適切な処理で残ったウイルスが、口から取り込まれて感染。

感染を予防するには ー手洗いを徹底しましょうー

手洗い

 特に、調理前、食前、排泄後、下痢をしている乳幼児や高齢者の世話をした後は、石けんと流水で手指をよく洗いましょう。

食品(特にカキ等の二枚貝)は十分に加熱して食べる

 ノロウイルスは、十分に加熱(中心温度が85~90℃で90秒以上)すれば死滅します。

調理器具等は清潔に保つ

 まな板、包丁、ふきん等はよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤でこまめに消毒し、清潔にしておきましょう。

!!二次感染にもご注意ください!!

ノロウイルスは感染力が非常に強いため、家庭や施設などで患者が発生すると二次感染(発病者から他の人へ感染してしまうこと)を起こし、集団感染を引き起こすことがあります。

人が直接手を触れる場所は、ノロウイルスに汚染されている可能性があります。

こんなところから感染します

  • 患者のおう吐物や便を処理する際に手についた。
  • 患者が使用しているトイレのドアノブを触った。
  • タオルを共有した。
  • 患者が入浴した後のお風呂に入った。

→以上のような原因で手などについたウイルスが、きちんと手を洗わないことで、食事などの際に口から体内に入って感染することがあります。

予防策

1 石けんと流水で手を洗う

  • トイレの後、食事の前、調理の前後、おむつ交換の後、嘔吐物などを片付けた後は、必ず手を洗いましょう。
  • 嘔吐・下痢症状のある場合は、タオルの共有を避けてください。

2 おう吐物や下痢便等には直接触らない

処理方法

(1)使い捨ての手袋とマスクを使用
(2)おう吐物の処理時とその後は、窓を開けて換気する
(3)汚物をペーパータオルやティッシュペーパー等で静かに拭き取る
(4)拭き取ったものやおむつ等はビニール袋に入れ、密閉して捨てる
(5)拭き取った後は塩素系漂白剤(ハイターなどの家庭用漂白剤)などで、浸すように広めに消毒する
(6)処理後は石けんと流水でよく手指を洗う

消毒薬の作り方

 原液濃度が5%の場合は250倍に希釈する(塩素濃度:200ppm程度)
 空の2リットルペットボトルを用意する。
 ↓
 その中に塩素系漂白剤をペットボトルキャップ2杯入れる。
 ↓
 さらにそこへ、水を満タンに入れる。
 (消毒用エタノールや逆性石けん等は、ノロウイルス自体には効果がありません)

3 洗濯は別に

  • おう吐物や下痢便等で汚れた衣服は、水洗いした後塩素系漂白剤で消毒し、他の人のものとは別に洗濯しましょう。

4 入浴は最後に

  • 下痢等の症状がある場合には、入浴は最後にしましょう。

リンク情報

関連情報

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健医療部 保健予防課 感染症担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102(直通)
ファクス:049-227-5108

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る