市指定文化財 上寺山のマングリ

ページID1004050  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:上寺山のマングリ1

写真:上寺山のマングリ2

名称
上寺山のマングリ
よみ
かみてらやまのまんぐり
種別
市指定文化財:無形民俗
所在地
上寺山地区
指定年月日
昭和47年2月8日
所有者
八咫神社
備考

以前は7月14日に行われていたが、現在は7月第2日曜日に行われている。
まず、上寺山自治会館でボンテンと辻札を作る。以前は年行事が時田家に集まって作っていた。
ボンテンは、まず、青竹に麦藁を俵状に束ねて巻き、その頭頂に幣束を3本挿す。
幣束は大天狗(1本)、小天狗(2本)と呼ばれている。さらに五色の幣串をたくさん挿す。
五色の幣串は、余分に作って各家に配っていたが、現在は行事に参加した希望者に渡している。
八咫神社で祈願した後、しめ縄をかけた青竹を先頭に、ほら貝・ボンテン・辻札を持った人が続く。
ボンテンは前の人が肩に担ぎ、後の人が腕に抱えて斜めになるように運び、時おりボンテンの足を地面につけ引きずるように走りまわる。
村境の4ヶ所には辻札を立て、村境の入間川では、川に入り皆でボンテンに水をかける。
その後は、八咫神社境内にある石尊様にボンテンを運び、前年度のボンテンと取り替える。
大山信仰の影響を受けた、夏の祓えの行事である。

開催情報

日時

  • 令和6年7月7日(日曜)
  • 午後1時頃から、自治会館でボンテン作成。
  • 午後3時頃から準備、八咫神社を出発し地区内巡行。

会場

  • 上寺山八咫神社(地図については以下のリンクをご覧ください)
  • 上寺山自治会館

備考

  • 荒天時や川の増水が著しい場合は中止の可能性あり。
  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。