市指定文化財 上寺山の獅子舞

ページID1004051  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:上寺山の獅子舞1

写真:上寺山の獅子舞2

名称
上寺山の獅子舞
よみ
かみてらやまのししまい
種別
市指定文化財 無形民俗
所在地
上寺山地区
指定年月日
平成4年8月7日
所有者
上寺山獅子舞保存会
備考

昔は10月22日に行われたが、現在は10月第3土曜日に行われる。
獅子は、大獅子・女獅子・中獅子で、山の神とともに男子が演じ、ササラッコは女子である。
当日は、公民館(昔はシシモトと呼ばれた時田家)を出発し、八咫神社に向かう。
境内では、まず「仲立ちの舞」から始まる。
イレハから竿掛かりとなり、仲立ちの歌の後、ケンカバでは女獅子が花笠に隠れ大獅子と中獅子が争う。
次の「十二切の舞」では「唐から下りた唐絵のびょうぶ一重にさらりと引きまわさいな」など十二の歌が歌われる。
また、「東西東西、暫く暫く…」と誉め言葉が獅子にかかるのも特徴である。
誉め言葉がかかると返し言葉で応じる。
獅子舞の起源は伝わっていないが、秋元侯が川越藩主であった頃、竹姫という姫君の眼病平癒のために21日間獅子舞を奉納し祈願したところ、たちどころに姫の眼病が直った功績により、葵の御紋の入った麻幕を下賜されたという伝承が残されている。

開催情報

日時

  • 令和6年10月19日(土曜)
  • 午後1時00分頃、上寺山自治会館を出発し、八咫神社に移動。
  • 午後1時30分頃、八咫神社で獅子舞奉納。
  • 午後3時10分頃、八咫神社を出発し、上寺山自治会館に移動。獅子舞奉納。

会場

  • 上寺山八咫神社(地図については以下のリンクをご覧ください)
  • 上寺山自治会館

備考

  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。