市指定文化財 福田の獅子舞
- 名称
- 福田の獅子舞
- よみ
- ふくだのししまい
- 種別
- 市指定文化財:無形民俗
- 所在地
- 福田地区
- 指定年月日
- 昭和63年1月29日
- 所有者
- 福田の獅子舞保存会
- 備考
-
天王様の行事で、昔は7月23日・24日であったが、現在は7月24日前後の土日に行われている。
天王様はもともと星行院にあったが、明治以降赤城神社に移されたので当日は御仮屋をたてて、お迎えしている。
まず土曜日の夜はソロエといって一庭舞い、日曜日の本番の日には「四方固め」といって神職と獅子一行が地区を回り、地区境にフセギ札を立てる。
途中堤防の上(九頭竜様)・山下家の庭(天王様跡)・小高家の前(長生寺跡)で一庭舞い、村回りのあと赤城神社で何度か舞う。
獅子は、先獅子(雄)・中獅子(雌)・後獅子(雄)で、先獅子と中獅子は300年程前に入間川を流れてきたという伝承がある。
獅子とハイオイを舞うのは中学生の男子で、その他ササラッコは女子が演じている。
現在、横笛の奏者が少なくなったところから、保存会の会員で音楽の先生であった小高勝次氏が採譜し、小学生による縦笛演奏を養成するなど伝承に努めている。
また、2日目の最後の舞は、熟練の青年が横笛の音に合わせて舞う。 - 開催情報
-
日時
- 令和6年7月20日(土曜)
- 午後7時頃から、赤城神社で獅子舞奉納。
- 令和6年7月21日(日曜)
- 午後5時00分頃から地区内巡行、午後7時頃から獅子舞奉納
会場
福田赤城神社(地図については以下のリンクをご覧ください)
備考- 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
- 会場までは、公共交通機関をご利用ください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。