環境プラザ(つばさ館)の概要
最終更新日:2023年3月13日
環境プラザ「つばさ館」ご案内
滞在時間を短くしていただくなど、引き続き以下の感染対策等のご協力をお願いいたします.
- 少人数(19名以下。幼児・児童は保護者の同伴が必要)での清掃センターの見学をご希望される場合は、ご来館の際につばさ館事務室にお声がけください。(職員による解説はありません。状況によっては見学の制限をする場合があります。)
- 団体見学(小学校、保育園等)は事前に電話で申し込みください。(下記「社会科見学・団体見学について」参照)
- キッズコーナー、スタンプラリーの利用は引き続き休止(再開時期未定)いたします。
- 感染症拡大防止策として、館内のテーブル、椅子など施設の一部を利用制限させていただきます。
- 大人数でのご来館はお控えください。
- 次の【入館にあたっての注意事項】を必ずご確認ください。
【入館にあたっての注意事項】
- マスクを着用しなくても入館いただけますが、引き続き人と人との間隔の確保をお願いします。
- 手指の消毒・手洗いにご協力ください。
- 発熱などの症状のある方は利用制限をする場合があります。
- 研修室、活動交流室、リサイクル体験工房を利用する場合は、お名前・ご連絡先の提出にご協力ください。
※万が一の時に、保健所等による聞き取り調査等にご協力いただく場合があります。
つばさ館は、循環型社会形成推進基本法の基本原則にのっとり、ごみの発生抑制(Reduce:リデュース)、再使用(Reuse:リユース)、再生利用(Recycle:リサイクル)、の3Rを推進するため、市民、団体、事業者と連携し、環境啓発・体験学習・交流活動等の拠点となる施設です。
つばさ館には、廃棄物に関わる環境学習機能として、情報展示ホール、リサイクル体験工房、情報資料コーナーを設置しています。また、つばさ館3階から見学コースに沿って、リサイクル施設や熱回収施設などを見学することができ、ごみ処理の過程を学ぶことが出来ます(ご予約を条件に、案内付の団体見学も承っております。)。さらに、市民の皆様から、まだ使える不用品の引き取りを行うと同時に、リサイクル家具・リサイクル自転車・リユース品(衣類・雑貨類・本)の頒布を行っており、「不用品交換・リユース・リサイクルの拠点」として機能しています。
日々、つばさ館を便利に活用して皆様のライフスタイルに「エコ」をとり入れてみませんか?
- 開館日
火曜日から日曜日 午前9時から午後5時まで(リユース品頒布等は午前10時から午後3時まで)
- 休館日
月曜日・祝日・年末年始
社会科見学・団体見学について
- 案内付の団体見学の所要時間は、「DVD視聴約15分、熱回収施設・リサイクル施設・つばさ館見学約60分」で構成されています。
- 小学校等の社会科見学は、「収集車でごみの収集体験」(約30分)が追加可能です。(現在は中止しています)
- 申請方法は、お電話で日程確認していただいた後、下記「環境プラザ施設利用申請書」をご提出ください。
つばさ館平面図
1階
1.エコタワー
川越市内から排出されるごみ(びん・かん・ペットボトル・その他プラスチック製容器包装)を品目別に柱の中に詰め込んだタワーです。
柱の中を見ると品目別に分別されたごみが詰まっています。タワーには1日に市内から排出されるごみの量が表示してあります。どれだけのごみが1日に排出されているか体感することができます。
2.クエストブック
地球の環境問題について学べるコーナーです。
地球温暖化の仕組みや、酸性雨の仕組み、生物多様性についての説明が展示されています。それぞれの展示物に様々な仕掛けが施されているので、楽しみながら環境問題を学べます。
3.3R体験コーナー
3Rについて遊びながら学べるコーナーです。
リデュースストアでは「マイバック」頒布について。リユースクローゼットでは「おもちゃの病院」情報。リサイクルキッチンでは「ごみの分別ゲーム」ができます。
4.家具・自転車再生工房
ごみとして出された家具や自転車を修理するスペースです。
ここで修理された家具や自転車はリサイクル品展示スペースに展示され頒布を行っています。外からも中の修理の様子が見学できるようになっています。
5.リサイクル・リユース品展示スペース
再生家具・再生自転車や、衣類・雑貨類・本などを頒布しています。
ごみとして出された家具や自転車に手を加え、リサイクル品として頒布しています(再生家具についてはいつでも申し込み可能で2週間ごとに抽選頒布、再生自転車については毎週金曜日に先着頒布)。また、衣類・雑貨類・本などリユース品の頒布も行っています。それと同時に、まだ使用可能な不用品については、無償引き取りを行っておりますのでご活用ください。このことについては、下記関連情報も参照してください。
2階
6.リサイクル体験工房
ここでは、リサイクル・リユースを体験しながら学べる講座を開催しています。食用廃油を使用した「廃油キャンドルづくり講座」や、古着を使用した「布ぞうりづくり講座」などを開催しています。詳しくは毎月の「広報川越」や下記関連情報をご覧ください。
7.活動交流室
ごみや環境問題について関心を持っているグループや団体の話し合いや学習、実習の場として利用できる部屋になっています。
8.情報資料コーナー
環境問題や自然科学に関する図書がおいてあります。自由に閲覧することができ、環境に関する情報を調べることができます。
キッズコーナー
つばさ館の2階スペースに、キッズコーナーを開設しました。子ども用の衣類や本も展示していますので、併せてご利用できます。
3階
9.研修室
収容人数は150人で、会議や研修を行える部屋になっています。ここでは、小学校の社会科見学や、自治体や団体の施設見学、かわごえ環境推進員の協議会や集団回収の説明会などが行われています。
10.屋上
屋上には太陽光パネルが設置してあります。パネルの枚数は310枚で、1日あたりの発電量は58.9キロワットとなっています。
所在地
川越市大字鯨井782番地3
交通手段
- 東武バス
「なぐわし公園」より徒歩5分(川越駅・若葉駅から)
なお、平日は「なぐわし公園」経由の運行はありませんので、ご注意ください。
詳しくは、下記東武バスホームページをご参照ください。
- 自動車
つばさ館前に駐車場あり(バス専用・障害者用もあります)
正面左側:一般27台、障害者用2台
正面右側:一般22台
大型用:4台
資源化センター内案内図
関連情報
「不用品(衣類・雑貨類・本)の無償引き取り」及び「リユース品の有償頒布」
小型家電の持ち込み先変更のお知らせ(平成29年4月1日から)
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境部 資源循環推進課 環境プラザ担当(つばさ館)
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-5053(直通)
ファクス:049-239-5054
