第二次川越市保健医療計画
最終更新日:2015年1月3日
本市では、平成15年度に中核市移行し、平成16年度に市に保健所を設置したことから、平成17年度には、地域の現状を踏まえた保健医療の在り方とその実現のための方向性を明らかにすることを目的として、「川越市保健医療計画」を策定し、平成18年度から諸施策に取り組んできました。
近年の我が国においては、人口減少と少子高齢化の進展、核家族化の進行や地域のコミュニティ機能の低下、生活形態や意識の多様化など、社会の状況が大きく変化してきています。
保健医療の分野においては、生活習慣病などの疾病構造の変化への医療機能の再編や、社会の複雑化・多様化がもたらす不安やストレスなどのこころの健康問題、また、新興・再興感染症(新型インフルエンザやMERS等)への対応などが課題となっています。
さらに、救急医療や災害時医療の体制整備とともに、在宅で療養する人への医療と介護の連携体制の整備が求められています。
こうした中、当初策定した保健医療計画が計画期間の満了を迎えることから、更なる保健医療の充実を図り、「住み慣れた地域で、一人ひとりが健康でいきいきと安心して暮らせるまち」を目指し、平成28年3月に「第二次川越市保健医療計画」を策定いたしました。
関連情報
「川越市医療に関する意識調査(平成27年1月)」の結果について
ダウンロード
「第二次川越市保健医療計画」一括ダウンロード(PDF:3,697KB)
第3章 第一次計画の達成状況と今後の方向性(PDF:1,645KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 保健医療推進課 保健医療推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5832(直通)
ファクス:049-224-7318
