【医療機関向け】感染症サーベイランスシステム(感染症の届出)

ページID1006205  更新日 2024年12月20日

印刷大きな文字で印刷

感染症発生届の届出がオンラインでできます

感染症の発生や流行を早期に探知し、まん延を防ぐための対策や、医療従事者の皆様などへの情報提供に役立てるため、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」という。)第12条から第14条に基づき、特定の感染症を診断した医師、獣医師には、感染症発生届の提出が義務付けられています。
令和4年10月より、感染症法に基づく感染症発生動向調査事業を円滑に実施することを目的とし、今後の新興・再興感染症の発生に備えた機能を有し、迅速な機能拡張を可能とする新しい感染症サーベイランスシステム(以下「システム」という。)が導入されました。
各医療機関からオンラインで感染症発生届の提出が可能になるほか、各感染症患者の自治体間等での情報共有が迅速に行うことができます。
つきましては、システム利用開始にあたり、ID登録をお願いいたします。

参考資料

ID登録を受付中です

システムを利用するためには、事前に保健所が発行する利用者IDとパスワードが必要です。

ID登録の手順

  1. 医療機関内でシステムの利用を管理する「システム利用管理者」を選定してください。
  2. 「システム利用管理者」を通じて、保健所にシステム一般利用者のID利用申請をしてください。
    (申請の際は、ID申請様式をご利用の上、メールで申し込みをお願いいたします。)

「システム利用管理者」とは

システムの利用機関内において、システム利用を管理する担当となります。
組織内の一般利用者に利用規約を順守させ、必要に応じて指導及び監督を行います。
また、組織内の一般利用者のID登録状況を管理し、人事異動等に伴うIDの発行、停止、削除等の申請を保健所に行います。

申請様式等

IDの登録に関する諸注意

  • システムのIDは組織に所属する個人への付与になりますので、組織そのものに対する付与はできません。
  • 複数の医療機関に勤務する方が、それぞれの医療機関で発生届を提出するような場合には、両方の組織においてID申請が必要です。
  • ID申請様式の記入方法については、『記載要領』をご確認ください。
  • ID申請様式中の医療機関コードにつきましては、『医療機関コード一覧(全数)』をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 保健予防課 感染症担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102 ファクス番号:049-227-5108
保健医療部 保健予防課 感染症担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。