このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 母と子の健康
  5. 妊娠届出、健診(妊婦・乳幼児)
  6. 妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査

本文ここから

妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査

最終更新日:2023年11月13日

妊婦から出産後の健診・検査と助成について

川越市では母子健康手帳交付時に「妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査助成券」をお渡しし、健康診査・検査費用の一部助成を行っています。
助成券は受診の際に委託機関の窓口に提出してください。

妊婦健康診査

妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するための健診です。
お母さんの健康管理や赤ちゃんの健やかな発育のため、必ず妊婦健康診査を受診しましょう。

助成額について

妊婦健康診査で行う検査項目に応じて助成券を使用してください。助成対象外の検査項目を実施した場合や助成券の上限額を超えた場合は自己負担となります。

産婦健康診査

出産後間もない時期のお母さん自身のこころとからだの健康状態を把握するための健診です。
お母さん自身の健康状態の確認のため、産婦健康診査を受診しましょう。

助成額について

健診費用の一部を助成します。(上限5,000円)
こころの健康チェック(エジンバラ産後うつ質問票)を実施する必要があります。実施しなかった場合は助成の対象にならないのでご注意ください。
※産婦健康診査の助成券について、令和5年3月31日までに妊娠届での提出をされた方には個別に郵送します。

新生児聴覚スクリーニング検査

赤ちゃんの聴覚に問題ないかを早期に発見する検査です。
聴覚の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、赤ちゃんの言葉の発達と心の成長に大きな効果が期待できます。

助成額について

初回検査費用の一部を助成します。(上限3,000円)
原則、生後1か月までに受けた検査が対象です。ただし、検査を実施していない病院等で出生した場合や、未熟児など特別な配慮が必要な児については、医師の判断により生後6か月に達する日まで有効です。

委託機関について

埼玉県を中心に、近県の機関と契約しています。(下記委託機関一覧参照)
契約状況により随時更新します。最新状況は健康づくり支援課へお問い合わせください。

委託機関以外の病院等で受診する場合(償還払い)について

健診、検査当日に川越市に住民登録がある方で里帰り出産等で委託機関以外(国内に限る)で受診された場合は、健康診査・検査費用は全額自己負担となりますが、助成制度(償還払い)を受けることができます。

申請方法

窓口

川越市総合保健センター1階健康づくり支援課出産・子育て応援給付担当
午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、12月29日から1月3日を除く)

郵送

下記ファイルをご覧ください。

申請に必要な書類

  • 川越市妊婦健康診査等助成金交付申請書兼請求書
  • 未使用の助成券(交付されている場合のみ。未使用の助成券全てに住所・氏名等を記入してください)
  • 母子健康手帳
  • 領収書の原本※コピー不可
  • 領収(診療)明細書※コピー可(健診、検査内容を確認することができる書類)
  • 振込先がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)

申請期限

申請期限は、出産日から起算して1年未満(お子さんの1歳の誕生日の前日まで)です

助成金交付の流れ

申請後、交付が決定した場合は、助成金交付決定通知書を郵送します。(申請翌月の中旬頃)。
その後、指定された口座に助成金を振り込みます。
助成要件に合致しないなど、助成金の支給ができない場合は、その理由を記載した助成金不交付決定通知書を郵送します

住所変更時の手続きについて

妊娠中に川越市へ転入される方へ

総合保健センター、市役所市民課、各市民センター、川越市民サービスステーションで川越市の助成券の交付を申請してください。
なお、転入前の市町村の助成券と交換になりますので、必ず持参してください。

妊娠中に川越市から転出される方へ

転出日以降、川越市の助成券は使用できません。転出先の市町村で助成券の交換を行ってください(詳細は転出先の市町村へお尋ねください)。母子健康手帳はそのままお使いください。

関連リンク

外部リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 出産・子育て応援給付担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4122(直通)
ファクス:049-225-1291

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る