里親制度
最終更新日:2021年2月2日
里親制度とは
子供が健やかに成長するためには、安定した家庭環境の中で、保護者のあたたかい愛情のもとに育てられることが必要です。しかし、保護者の病気や虐待など、様々な事情により、自分の家庭で生活できない子供がいます。そんな子供たちを家族の一員として迎え入れ、温かい愛情と家庭的な環境で育てていく、児童福祉法に定められた制度が「里親制度」です。
近年、児童虐待などの理由で保護が必要な子供が増えています。多くの方に里親になっていただくとともに、里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。
里親の種類
養育里親 | 様々な理由から自分の家庭で暮らすことができない児童(要保護児童)を養育する里親 |
---|---|
専門里親 | 被虐待児など、特に支援が必要な児童を養育する里親 |
養子縁組里親 | 将来的に子供と法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親 |
親族里親 | 特別な理由で家庭養育が困難な親族の児童を養育する里親(扶養義務者) |
里親になるための要件
1.経済的に困窮していないこと
2.本人やその同居人が、児童福祉法第34条の20に定められている欠格事由に該当しないこと
3.県が行う所定の研修を修了したこと
里親に関心を持ったら
現在、埼玉県では、数日から数か月など短期間で子供を預かる里親、中学生や高校生など大きい子供たちと一緒に暮らす里親、養子縁組を目的とした里親など、幅広く里親を募集しています。
里親に興味のある方は、川越児童相談所にお問い合わせください。
お問い合わせ先
埼玉県川越児童相談所 里親推進担当
電話:049-223-4152
お問い合わせ
こども未来部 こども家庭課 こども相談担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5821(直通)
ファクス:049-225-5218
