手話通訳者の派遣
最終更新日:2022年4月19日
川越市では、聴覚障害者の日常生活上必要な場面に手話通訳者を派遣しています。
利用できる人
- 市内在住の聴覚障害者で手話を使う人
- 市内在住の聴覚障害者とのコミュニケーションにおいて手話通訳が必要な人
利用できる内容
- 生活全般(手続き、相談など)
- 医療関係(病院受診、検査、入院時の説明など)
- 教育関係(子どもの授業参観、懇談会、面談など)
- 職業関係(面接など)
オンラインによる通訳が必要な場合には、事前にご相談ください。
派遣される通訳者
川越市の行う認定試験に合格した川越市登録手話通訳者
申請方法
- FAX、郵便、市役所窓口等で受付。申請書に記入して提出してください。
- 派遣を希望する日の3日前までに申請(「3日前」の数え方は土曜・日曜、祝日等の閉庁日を除いて数えます)。3日前までに市役所に届くように申請してください。
ただし急病等緊急の場合は直前でも対応しますのでご連絡ください。 - 電子メールによる手話通訳者派遣申請の受付を開始しました。事前に登録が必要です。利用を希望される方はお申し出ください。
- 市・障害者福祉課では、FAX・電子メールは24時間受信できますが、午後5時15分以降又は土曜日、日曜日・祝日に受信したものは、市役所の開庁時に対応します。
電子申請
令和2年9月14日から電子申請での受付を開始します。
御希望の方は下記のリンクから、申請を行ってください。
派遣できる時間・派遣できる範囲
- 派遣時間は午前8時から午後9時まで
- 派遣できる範囲は原則埼玉県内
申込み先
下記の問い合わせ先へ
閉庁時・緊急時の申請方法
緊急に手話通訳が必要な場合で、市役所が閉まっている時は、閉庁時・緊急専用の申請用紙に記入し、下記へファクスしてください。
閉庁時・緊急専用ファクス
049-224-7335(市役所当直室)
市役所が開いているときは、このファクスは使えません。
※住所・氏名・自宅ファクス番号は、緊急時に備えて、事前に記入しておいてください。
ダウンロード
閉庁時・緊急専用手話通訳者派遣申請FAX用紙(当直室あて)(ワード:13KB)
閉庁時・緊急専用手話通訳者派遣申請FAX用紙(当直室あて)(PDF:161KB)
閉庁時・緊急専用手話通訳者派遣申請FAX用紙(当直室あて)・記入例(PDF:160KB)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止への協力のお願い
川越市手話通訳者派遣事業のご利用に当たっては、「咳エチケット」の徹底などをお願いします。
お願い1
マスクを着用し、「咳エチケット」の徹底をお願いします(手話が通じにくいときのみマスクを外してください)。また、通訳者にも「咳エチケット」の徹底をお願いしています。通訳者がマスクやフェイスガードを着用しているときは、手話がわかりにくい場合があります。ご理解ください。
お願い2
次の3つのような症状が出た場合は
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等のいずれかの症状がある
- 重症化しやすい方で、発熱や咳(セキ)などの症状がある
- 発熱や咳(セキ)などの症状が続いている
「川越市帰国者・接触者相談センター(川越市保健所内)」や
「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター」などへ相談してください。
保健所等からの回答を受け取ったら、その内容を障害者福祉課へ連絡してください。
※症状や派遣内容により、市・障害者福祉課が「埼玉聴覚障害者情報センター」に相談する場合があります。
お願い3
派遣が不要になった際は、早めにご連絡ください。
- 市・障害者福祉課では、ファクス・電子メールは24時間受信できますが、午後5時15分以降又は土曜日、日曜日、祝日に受信したものは、市役所の開庁時に対応します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止への協力のお願い(PDF:129KB)
新型コロナウイルス感染症の受診方法・相談窓口(聴覚障害者向け)
発熱などの症状が出たら
●「埼玉県指定診療・検査医療機関」を検索し、受診してください。
「埼玉県指定診療・検査医療機関」は、埼玉県、川越市のホームページから見ることができます。
●受診したほうがよいか迷ったときは、下記に相談してください。
相談するときは、「私は聴覚障害者です。」と伝えてください。
また、「受診する場合、医療機関へ電話できないので、連絡方法を教えてください。」と伝えてください。
川越市帰国者・接触者相談センター(川越市保健所保健予防課内)
電話049-227-5107
ファクス049-227-5108
月曜日から金曜日(祝・休日を除く)
午前8時30分から午後5時15分
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話0570-783-770
ファクス048-830-4808
24時間年中無休(土曜日・日曜日、祝・休日も可)
- センター等への相談が難しいときは障害者福祉課へご連絡ください。
- 新型コロナウイルス感染症(の疑い)で受診するときに手話通訳が必要な場合は、川越市障害者福祉課へご連絡ください。
- 川越市から「埼玉聴覚障害者情報センター」へ連絡し、遠隔手話通訳を依頼します。
- 市・障害者福祉課では、ファクス・電子メールは24時間受信できますが、午後5時15分以降又は土曜日、日曜日、祝日に受信したものは、市役所の開庁時に対応します。
新型コロナウイルス感染症の受診方法・相談窓口(聴覚障害者向け)(PDF:227KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 福祉サービス担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6317(直通)
ファクス:049-225-3033
