通所型産後ケア事業
最終更新日:2022年8月17日
出産後、「赤ちゃんのお世話や授乳がうまくいかない」「生活リズムがわからない」「相談する人がいなくて不安」など、育児等の支援が必要な方を対象に、今後の育児を安心して行うことができるよう、授乳の仕方や育児について市が委託した助産師と共に学ぶことができる事業です。
利用できる方
下記のすべてに当てはまる産後12か月未満のお母さんとその子ども
- 申請・利用の時点で住民票が川越市にある方
- 産後の体調や育児に不安を感じている方
- ただし、医療行為が必要な方は利用できません
サービス内容
- お母さんと赤ちゃんの体調の相談
- 授乳、おっぱいのケア
- 抱き方、沐浴、泣き止まないときの対応などの育児相談
- 育児に少し疲れたお母さんの休息もできます。
- 助産院に通所してサービスを受けていただきます。
- お母さんのみの利用も可能です。託児のみは行っていません。
実施施設
助産院 | 住所 | 電話番号 | 駐車可能台数 |
---|---|---|---|
松永助産院 |
川越市川鶴1-18-3 | 049-231-5182 | 2台 |
助産院ママハウス | 川越市並木新町19-18 | 080-5515-0375 |
1台 |
助産院あおき/ばぁばのお家 | 川越市新宿町1-25-52 | 090-5544-5938 |
2台 |
利用料金
- 利用者自己負担額:1回1,000円
- 利用時間:3時間程度(最長4時間)
- 利用回数:1回の出産につき、1回
利用方法
1.申し込み:希望の実施施設へ直接ご相談ください。
- 「通所型産後ケア事業の利用の連絡」とお伝えください。
- 不在の場合は、留守番電話へ伝言をお願いします。
2.利用決定:希望の実施施設を通じて利用の可否をご連絡します。その後、日時の予約をしてください。
3.利用開始:利用日当日に申請書を記入し、助産師と話し合いの上、必要なサービスを受けてください。
4.利用の注意点:
- 利用料は当日に利用施設へ直接お支払いください。
- 予約の変更・キャンセルの場合は、速やかに利用施設へ直接ご連絡ください。
- 母子健康手帳を必ずお持ちください。
- 利用希望日の前日午後4時30分まで(土日祝日除く)にお申し込みください。
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第三担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291
