離乳食について
最終更新日:2022年7月11日
離乳食についてお困りのことはありませんか?
川越市で開催している離乳食教室の配布資料を下記よりダウンロード出来ますのでご活用ください。
また、離乳食について電話や来所での相談を随時受け付けています。
お困りのことがありましたら健康づくり支援課(049-229-4125)栄養士までお気軽にご相談ください。
離乳食教室資料
離乳食のすすめ方(一覧表)
離乳初期
おかゆの作り方、フリージングのポイント(PDF:174KB)
離乳中期・後期・完了期
9から11か月頃(離乳後期)のポイント(PDF:160KB)
12から18か月頃(離乳完了期)のポイント(PDF:217KB)
離乳食の簡単レシピ
簡単!離乳食レシピ「ベビーフードアレンジ編」(PDF:407KB)
簡単!離乳食レシピ「電子レンジで調理編」(PDF:397KB)
乳児ボツリヌス症に注意しましょう
ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
ハチミツは乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・菓子などの食品は与えないようにしましょう。
離乳食教室の開催について
お住まいの地区やお子さんの月齢に合わせてご参加ください。
乳幼児の食に関する情報
食物アレルギーに関する情報です。
季節の野菜を使った家族みんなの野菜レシピ、保育園給食の人気メニューレシピを紹介しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第一担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291
