納税Q&A
最終更新日:2022年6月1日
口座振替について教えて
質問
税金を口座振替で納付したいのですが、どのような手続きをすればよいですか。
答え
納税通知書と一緒にお送りしている「口座振替依頼書」(軽自動車税を除く)に必要事項をご記入のうえ、納税通知書、通帳、通帳届印をお持ちになって、ご希望の口座のある金融機関または市役所、市民センター、川越駅西口連絡所でお申し込みください。
なお、手続きに1ヶ月半程度かかりますので、振替を希望する納期の前月15日頃まで(この日間近でのお申込みの場合、収税課にご確認ください)にお申し込みください。
また、口座振替依頼書を市役所へ郵送する方法もあります。
郵送先 〒350-8601 川越市役所収税課
質問
口座振替の金融機関を変更したいのですが、どのような手続きをすればよいですか。
答え
新しく振替を希望する金融機関または市役所、市民センター、川越駅西口連絡所で、口座振替の申込みをしていただきます。金融機関の変更手続きが終わり次第、市役所から口座振替開始通知はがきが届きますので、金融機関名、口座番号、名義人などが新しい金融機関のものに変更されているかご確認ください。振替を希望する納期の前月15日頃までにお申し込みいただくと、その納期から新しい金融機関の口座へ変更することができます。
質問
市税を口座振替にしていますが、残高不足で振替ができませんでした。どうすればよいですか。
答え
口座振替ができなかった方には、収税課から振替できなかった理由が記入されている振替不能通知を送付します。また、通知自体が納付書になっていますので、至急お支払いください。口座からの再振替は行っておりません。ご了承ください。
質問
納期にきちんと口座から振り替えられたか確認したいのですが、どうすればよいですか。
答え
通帳記帳によりご確認ください。
コンビニエンスストアでの納付について教えて
質問
コンビニに納付書を持って行ったのですが、バーコードが読み取れないので、この税金は受け取れませんと言われました。どうしたらよいですか。
答え
バーコードが読み取れない納付書をお持ちの方は、お手数ですが市役所か各市民センターまたはお近くの金融機関等でお支払いください。
(注)午後5時15分以降夜間及び土曜・日曜日の問い合わせは、翌日及び翌月曜日の業務時間内にお願いいたします。
質問
軽自動車税をコンビニで納付した場合、以前のように継続検査用納税証明書は、もらえますか。
答え
軽自動車税の納付書には、領収証書の右側に納税証明書がついておりますので、そちらにも領収日付印を押印してもらってください。領収書と納税証明書の間にミシン目はありませんので切り離して使用ください。
尚、再発行の納付書で納付の場合は、継続検査用納税証明書はついておりませんが、市役所収税課または市民センター等で発行できます。郵送で請求する場合は、市ホームペ―ジで確認されるか市役所収税課にお問い合わせください。
質問
コンビニで納付した後、納税証明書がすぐに必要になったのですが、どうしたらよいですか。
答え
納税証明書がすぐに必要な方は、コンビニ領収日付印押印済みの領収証書を市役所にお持ちください。コンビニで納付された市税が、川越市に入金されるまでに最長20日間程度の期間がかかるため、納付確認のため領収証書が必要となります。納付されてから1ヶ月以内の納税証明書を申請される場合には、領収証書をお持ちください。
質問
市外のコンビニでも納付できますか。
答え
納税通知書・納付書に記載されているコンビニ等(下表)であれば、全国どこの店舗でもお取り扱いできます。
お取り扱い可能なコンビニエンスストア等
- くらしハウス
- コミュニティ・ストア
- スリーエイト
- 生活彩家
- セブン―イレブン
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートーナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
- セイコーマート
- ハマナスクラブ
- MMK設置店
質問
コンビニで市税を納付した場合、手数料はかかりますか。
答え
手数料は市が負担しますので、納税者の負担はありません。
質問
市税の納付書をなくしてしまったのですが、今までどおり市民センターでも納付書を発行してもらえますか。
答え
納付書は今までどおり、市民センターでも再発行できます。
質問
コンビニで納付したのですが、レシートの領収者名が「収納代行りそな決済サービス」となっています。私の税金は、本当に川越市に納めたことになるのでしょうか。
答え
りそな決済サービスとは、川越市が市税の収納を委託している企業です。レシートの領収者名が「収納代行りそな決済サービス」とあるのは間違いではありません。納税通知書兼領収証書に納付したコンビニの領収日付印が押印されていれば、問題ありません。なお、コンビニで納付されたことを市で確認できるまでに最長20日間程度かかりますので、ご了承ください。
スマホ決済サービス「PayB」について教えて
質問
クレジットカードによる納付はできますか。
答え
現在クレジットカードには対応しておりません。口座振替のみの対応となります。
納税証明を取るには?
質問
納税証明書を取りたいのですが、何が必要ですか。また、近くの市民センターでも取れますか。
答え
納税証明を必要とする本人またはその同居の親族(注)が窓口にお越しになる場合(市税に関する納税証明書(軽自動車税継続検査用納税証明書を除く)を請求される場合)は、マイナンバーカード等の公的機関の発行した証明書類等の身分証明書により本人確認をさせていただきますので、ご持参ください。
その他第三者が窓口にお越しになる場合は、代理人として委任状が必要です。その場合は、代理人自身の本人確認もさせていただきますので、本人申請と同様に身分証明書をご持参ください。
また、法人の納税証明が必要な場合で、法人の代表者が申請するときは、法人の社判(代表者印)が必要です。代表者以外の方が申請するときは、委任状と代理人の印鑑、身分証明書が必要となります(その場合の委任状は、法人の社判(代表者印)が押印してあるものをお持ちください)。
なお、委任状の様式は、特に定めておりませんが、証明を取りたい方の住所、氏名、本人印(法人の場合は、法人の住所、名称、代表者名、代表者印)と委任される方の住所、氏名(窓口にこられる方の住所、氏名です。会社名や会社の住所は不可です)の記入があり、「納税証明の申請を委任する」ことがわかる文言があれば、委任状として扱います。
軽自動車税継続検査用納税証明書を必要とする場合、身分証明書の提示は必要ありませんが、車両番号(標識番号)を申請書に記載していただきますので、車両番号がわかるものをご持参ください。ただし、車の登録をしたばかりで車検が必要な場合、車検証またはその写しをお持ちください。
納税証明はお近くの市民センターなどでも発行できます。料金は、200円です(軽自動車税継続検査用納税証明書は無料)。
申請する人 | 持参するもの |
---|---|
本人またはその同居の親族(継続検査用を除く) | 身分証明書 |
代理人(継続検査用を除く) | 身分証明書、委任状(本人印があるもの) |
代表者が法人の証明をとる場合 | 身分証明書、代表者印 |
代表者以外が法人の証明をとる場合 | 身分証明書、委任状(代表者印があるもの) |
軽自動車税継続検査用納税証明書 | 車を登録したばかりの場合、車検証または車検証の写し |
(注)同居の親族
同居の親族以外の方からの申請には委任状が必要です(継続検査用納税証明は除く)。同居の親族とは、住民登録上同一世帯内の親族です。同居で別世帯の方が委任状なく申請する場合には、申請者の方に聴聞等により確認させて頂きます。
質問
つい最近銀行で納付した市税や口座振替で納付したばかりの市税の納税証明書を取りたいのですが。
答え
市税を納付していただいたことが市役所で確認できるまでには、事務処理のため1週間から20日程度かかります。
この期間内に証明書を申請される場合には、お手数ですが領収証書もしくは振替済みの結果を記帳した通帳を窓口にお持ちいただきますようお願いします。
領収証書や記帳済みの通帳をお持ちいただけなかった場合、各金融機関等へ問い合わせさせていただくため、お時間を要する場合があります。
納税通知書をなくしてしまったら?
質問
納税通知書(納付書)は届いたのですが、固定資産税の第1期を納めようとしたら、なくしてしまったらしく見当たりません。どうしたらよいのか分からず、そのままにしておいたら、督促状が届いてしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
答え
川越市の督促状は、金融機関、収税課、市民センター、川越駅西口連絡所にて、納めることができるようになっています。しかし、督促状で納めることができるのは第1期分だけです。第2期以降の納付書を再発行しますので、督促状で納めていただいたとしても、至急、収税課へご連絡ください。
(注)納付書の再発行は、市民センター、川越駅西口連絡所でも可能です。
延滞金とはどういうものですか
質問
納付が遅れているのですが、延滞金とはどのようなものですか。
答え
延滞金とは、納期限を過ぎて税金を納付する場合に、納期限の翌日から納付の日までの日数と税額に応じて算出するもので、税額に加えて納付することになります。
「納期限の翌日から1か月までの利率」と「1か月経過した日以降の利率」をそれぞれの日数に応じた税額に乗じ、合わせた金額が発生します。
納期限の翌日からの期間 | 延滞金割合(年率) |
---|---|
1か月以内 | 延滞金特例基準割合+1.0パーセント |
1か月経過した日以降 | 延滞金特例基準割合+7.3パーセント |
※延滞金特例基準割合とは、国内銀行の貸出約定平均金利(新規・短期)の前々年10月~前年9月における平均に、1パーセントを加算した割合のことです
※令和3年1月1日から地方税法の施行に関する取扱いが変更されたことに伴い、「特例基準割合」は「延滞金特例基準割合」へと名称が変更されました。
開始日 | 終了日 | 納期限の翌日から |
納期限の翌日から |
---|---|---|---|
平成11年12月31日まで | 7.3パーセント | 14.6パーセント | |
平成12年1月1日から | 平成13年12月31日まで | 4.5パーセント | 14.6パーセント |
平成14年1月1日から | 平成18年12月31日まで | 4.1パーセント | 14.6パーセント |
平成19年1月1日から | 平成19年12月31日まで | 4.4パーセント | 14.6パーセント |
平成20年1月1日から | 平成20年12月31日まで | 4.7パーセント | 14.6パーセント |
平成21年1月1日から | 平成21年12月31日まで | 4.5パーセント | 14.6パーセント |
平成22年1月1日から | 平成25年12月31日まで | 4.3パーセント | 14.6パーセント |
平成26年1月1日から | 平成26年12月31日まで | 2.9パーセント | 9.2パーセント |
平成27年1月1日以降 | 平成28年12月31日まで |
2.8パーセント | 9.1パーセント |
平成29年1月1日から | 平成29年12月31日まで | 2.7パーセント | 9.0パーセント |
平成30年1月1日から |
令和2年12月31日まで | 2.6パーセント | 8.9パーセント |
令和3年1月1日から | 令和3年12月31日まで | 2.5パーセント | 8.8パーセント |
令和4年1月1日から |
2.4パーセント | 8.7パーセント |
納期限までに納付することができないときは?
質問
子供が病気で手術をしたため、医療費がかさみ多額の出費があり、納期限までに納めることができません。子供が退院するまで待ってもらえませんか。
答え
税金は定められた納期限内に納付しなければなりません。しかし、納税者本人や家族の病気などにより、多額の出費があった場合など、特別な事情がある場合には1年以内の期間に限り、納付する期間を延ばしたり、分割して納付することができます。
収税課では、個々の実情にあった納税相談に応じていますので、窓口にお越しいただくか、お電話にてご連絡ください。
お問い合わせ
財政部 収税課 収税管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5686(直通)
ファクス:049-226-2538
