納税方法
最終更新日:2022年11月15日
1 窓口
2 スマホ決済
3 口座振替
金融機関等の窓口での納付
令和4年10月19日現在
- 足利銀行
- 三菱UFJ銀行
- いるま野農業協同組合
- 青梅信用金庫
- 群馬銀行
- 埼玉縣信用金庫
- 埼玉りそな銀行
- 中央労働金庫
- 東和銀行
- 八十二銀行
- 飯能信用金庫
- みずほ銀行
- みずほ信託銀行
- 三井住友銀行(注2)
- 武蔵野銀行
- りそな銀行
- ゆうちょ銀行・郵便局(注1)
注1ゆうちょ銀行・郵便局での納付における注意事項
- 納付を取扱うゆうちょ銀行・郵便局は、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県の各都県内の郵便局です。
- ゆうちょ銀行・郵便局は、納期限内でないと納められません。
なお、軽自動車税の納付書は軽自動車税納税証明書(継続検査用)の切取り用のミシン目がありませんので、検査(車検)の際は、ハサミ等で切り放してご使用ください。また、納付から1か月以内に納税証明書の発行を申請する場合、領収証書を川越市役所収税課、各市民センター及び川越駅西口連絡所までご持参ください。
注2三井住友銀行での納付における注意事項
令和5年3月31日をもって三井住友銀行の窓口における市税等の納付書の取扱いが終了します。
※口座振替(口座引き落とし)は引き続きご利用いただけます。
市窓口での納付
- 川越市役所内銀行派出所
- 川越市役所・各市民センター
- 川越駅西口連絡所
コンビニエンスストアでの納付
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブン―イレブン
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートーナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
- MMK設置店
※コンビニエンスストアで取扱いできない納付書
次のような納付書の場合、コンビニエンスストアでの納付ができません。
金融機関などをご利用ください。
- 取扱期限を過ぎたもの
- 各期別(1枚あたり)の納付額が30万円を超えるもの
- バーコードが印字されていないもの
- 傷や汚れによりバーコードが読み取れないもの
- 金額を訂正したものや延滞金欄などに金額を加筆したもの
納付の際の注意点
- 納付書に記載されている期別と納期限を確認し、必要な納付書をご持参ください。
- 納付書はミシン目を切り取らずにお使いください。領収証書は必ず受け取り、大切に保管してください。
- 平成24年度より全期一括分の納付書が廃止になりました。全期分を一括で納付する場合は、すべての納付書を利用し、ご納付ください。
スマートフォンアプリ決済「d払い」で納付
「d払い」とは
「d払い(請求書払い)」とは、スマートフォンにインストールしたd払いアプリで納付書を読み取り、事前にチャージしたアプリ上の残高を利用して、場所や時間を問わず、手数料無料で納付をすることができるサービスです。
※市役所等の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
「d払い」の利用手順について
納付は、事前にd払いアプリのインストール、d払いアプリの利用登録、チャージが必要となります。
d払いの利用方法
- d払いアプリを起動後、ホーム画面から「請求書払い」ボタン→「はじめる」ボタンの順に選択します。
- 立ち上がったバーコードリーダーで、お手元の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込みます。
- お支払い確認画面に表示された請求内容を確認し、「支払う」を選択します。
- 支払いが完了となります。(支払い完了の画面が出ます。)
※詳しくは株式会社NTTドコモの下記のホームページをご覧ください。
株式会社NTTドコモのd払い(請求書払い)ページ(外部サイト)
「d払い」の注意事項
- 領収書の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合や、領収書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等において納付書で納付を行ってください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。
スマートフォンアプリ決済「PayPay請求書支払い」で納付
「Pay Pay請求書払い」とは
「Pay Pay請求書払い」とは、スマートフォンにインストールしたPay Payアプリで納付書を読み取り、事前にチャージしたアプリ上の残高を利用して、場所や時間を問わず、手数料無料で納付をすることができるサービスです。
※市役所の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
Pay Payの利用手順について
納付は、事前にPay Payアプリのインストール、Pay Payの利用登録、アプリへのチャージが必要となります。
PayPayの利用方法
- Pay Payアプリを起動後、ホーム画面内の「スキャン」を選択します。
- 立ち上がったバーコードリーダーで、お手元の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込みます。
- 画面上に表示された請求内容を確認し、「支払う」を選択します。
- 支払いが完了となります。(支払い完了の画面が出ます。)
※詳しくはPay Pay株式会社の下記のホームページをご覧ください。Pay Pay株式会社のホームページ(外部サイト)
Pay Payご利用時の注意事項
- 領収書の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合や、領収書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等において納付書で納付を行ってください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。(他のPay Pay支払と合算・24時間以内の支払い上限50万円以下等の制限あり。詳細はPay Payホームページでご確認ください。)
スマートフォンアプリ決済「楽天銀行コンビニ支払」で納付
「楽天銀行コンビニ支払」とは
「楽天銀行コンビニ支払」とは、スマートフォンにインストールした楽天銀行アプリで納付書を読み取り、事前に楽天銀行の口座に入金した残高を利用して、場所や時間を問わず、手数料無料で納付をすることができるサービスです。
※利用にあたっては、事前に楽天銀行の口座開設が必要です。
※市役所の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
楽天銀行コンビニ支払の利用手順について
納付は、事前に楽天銀行口座の開設及び入金、楽天銀行アプリのインストール、楽天銀行アプリの利用登録が必要となります。
楽天銀行の利用方法
- 楽天銀行アプリを起動後、ログインします。
- 「支払う」タブからコンビニ支払いサービスを選択します。
- 立ち上がったバーコードリーダーで、お手元の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込みます。
- 支払内容に問題がないことを確認し、暗証番号を入力すると支払いが完了します。
※詳しくは楽天銀行株式会社の下記のホームページをご覧ください。楽天銀行株式会社のホームページ(外部サイト)
楽天銀行コンビニ支払ご利用時の注意事項
- 領収書の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合や、領収書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等において納付書で納付を行ってください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。
スマートフォンアプリ決済「FamiPay請求書支払い」で納付
「FamiPay請求書支払い」とは
「FamiPay請求書支払い」とは、スマートフォンにインストールしたFamiPayアプリで納付書を読み取り、事前にチャージしたアプリ上の残高を利用して、場所や時間を問わず、手数料無料で納付をすることができるサービスです。
※市役所の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
FamiPayの利用手順について
納付は、事前にFamiPayアプリのインストール、FamiPayの利用登録、アプリへのチャージが必要となります。
利用手順1
利用手順2
利用手順3
- FamiPayアプリを起動後、「サービス」を選択します。
- 画面上の「FamiPay請求書支払い」を選択します。その後、遷移した画面でご自身のFamiPayの暗証番号を入力し、「決定する」を選択します。
- スマートフォンのカメラが起動したら、バーコードを枠線に合わせてお手元の納付書を読み取ります。読み取った内容を確認し、支払いを行います。
※詳しくはファミリーマート株式会社の下記のホームページをご覧ください。ファミリーマート株式会社のホームページ(外部サイト)
FamiPayご利用時の注意事項
- 領収書の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合や、領収書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等において納付書で納付を行ってください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大10万円未満となります。
スマートフォンアプリ決済「LINEPay請求書支払い」で納付
「LINE Pay 請求書支払い」とは
「LINE Pay 請求書支払い」とは、スマートフォンにインストールしたLINE Payアプリで納付書を読み取り、事前にチャージしたアプリ上の残高を利用して、場所や時間を問わず、手数料無料で納付をすることができるサービスです。
※市役所等の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
LINE Payの利用手順について
納付は、事前にLINE Payアプリのインストール、LINE Payの利用登録、アプリへのチャージが必要となります。
LINEPayの利用方法
- LINEPayアプリを起動後、ウォレット内の残高をタップし、続いて「請求書支払い」をタップします。
- 内容を確認し、「次へ」をタップします。
- 立ち上がったバーコードリーダーで、お手元の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込みます。
- 画面上に表示された請求内容を確認します。
- パスワードを入力します。
- 支払いが完了となります。(支払い完了の画面が出ます。)
※詳しくはLINEPay株式会社の下記ホームページをご覧ください。LINEPay株式会社のホームページ(外部サイト)
LINE Payご利用時の注意事項
- 領収書の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合や、領収書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等において納付書で納付を行ってください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。
スマートフォンアプリ決済「PayB」で納付
スマートフォンアプリ決済「PayB」とは
スマートフォンアプリ決済「PayB」とは、スマートフォンから、納付書に印字されている「コンビニ収納用バーコード」を読み取ることで、アプリに登録した金融機関口座から金融機関でのお手続きなしで即時に引き落としを行い、市税の納付ができるサービスです。
※市役所等の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
PayBの利用手順について
PayBの利用手順
- スマートフォンでPayBアプリをダウンロード(アプリの利用(手数料)は無料ですが、パケット通信料は自己負担になります)
- 氏名、生年月日、支払い口座などを登録
- アプリを起動し、納付書のバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り暗証番号を入力
- お支払い完了(登録した口座から即時に引き落としされます)
◎詳しくは下記ホームページをご覧いただくか、PayBコールセンター(03-6457-9459)にお問い合わせください。
PayBご利用時の注意事項
- 領収証の発行は行いません。通帳の記帳等により納付の確認をお願いいたします。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等でご納付いただき、領収証をお持ちください。
- クレジットカードによる支払い方法は利用できません。選択できる支払い方法は銀行口座振替のみです。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。
スマートフォンアプリ決済「auPAY請求書支払い」で納付
スマートフォンアプリ決済「au PAY 請求書支払い」とは
スマートフォンアプリ決済「au PAY 請求書払い」とは、スマートフォンから納付書のバーコードを読み取り、事前にチャージしたアプリ上の残高を利用して納付することができるサービスです。
※市役所等の窓口、コンビニエンスストアでのお支払いにはご利用できません。
au PAY の利用手順について
納付は、事前にau PAYアプリのインストール、au PAYの利用登録、アプリへのチャージが必要となります。
利用手順1
利用手順2
利用手順3
au PAYの利用方法
- 納付書とスマートフォンをお手元にご用意ください。
- au PAYアプリを起動後、「バーコードを読み取る」を選択し、お手元の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込みます。
- 画面上に表示された支払い内容を確認し、「支払い確定」ボタンをタップします。
※詳しくはKDDI株式会社の下記のホームページをご覧ください。
au PAYご利用時の注意事項
- 領収証の発行は行いません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等でご納付いただき、領収証をお持ちください。
- 1度の決済でお支払いできる金額は最大30万円となります。
口座振替で納付
口座振替は、ご指定の預金口座から各納期ごとに自動的に振り替えて納付する制度です。
口座振替は、
外出の手間が省けて便利!
現金を持ち歩かないので安全!
納期限までの納付が確実!
手数料はかかりません。ぜひ、ご利用ください。
申込方法
口座振替のお申込みは、振替を希望される金融機関、または市役所(2階収税課)の窓口で手続きできます。
また、「口座振替依頼書」を市役所へ郵送する方法もあります。
→郵送先 〒350-8601 川越市役所収税課
「口座振替依頼書」は、市内の金融機関の窓口にもあります。また、口座振替をされていない方につきましては、納税通知書と一緒にお送りしています。
なお、お手元に口座振替依頼書がない場合には、電話もしくは電子メールにてご連絡いただければ、郵送いたします。
→収税課 電話:049-224-5686(直通)
メールアドレス:shuzei★city.kawagoe.lg.jp (@部分を「★」と表示しています。)
※窓口でお申し込みの際は、納税通知書、通帳、通帳届印をご持参ください。
また、こちらのページから口座振替依頼書をダウンロードすることもできます。
口座振替できる税目
- 市民税・県民税(普通徴収のみ)
- 固定資産税・都市計画税
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
口座振替の開始
振替手続きに1ヶ月半ほどかかります。振替開始希望の納期の前月15日頃までにお申込みください。
年度末、年度初めは申し込みが多いため、予定より早目に手続きの受付を終了することがあります。口座振替を開始したい期別が下表「お申込みの目安」間近のお申込みの場合は、収税課にお問い合わせください。
お申込みの目安
第1期又は全期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | |
---|---|---|---|---|
市県民税 | 5月15日頃まで | 7月15日頃まで | 9月15日頃まで | 12月15日頃まで |
固定資産税 | 4月15日頃まで | 6月15日頃まで | 10月15日頃まで | 1月15日頃まで |
軽自動車税 | 4月15日頃まで |
国民健康保険税
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
---|---|---|---|
6月15日頃まで | 7月15日頃まで | 8月14日頃まで | 9月15日頃まで |
第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 |
---|---|---|---|
10月15日頃まで | 11月13日頃まで | 12月15日頃まで | 1月15日頃まで |
口座振替の方法
口座振替の方法は「一括振替」と「期別振替」から選べます。(但し、国民健康保険税は除く)
「一括振替」の場合には、第1期分の振替の際に2-4期分もあわせて振替いたします。
なお、指定された口座の残高不足等で振替ができなかった場合には、第2期以降1期ずつ「期別振替」になります。
取扱金融機関(50音順)
なお、各金融機関の「出張所」や「派出所」などにあります口座からは振替が行えない場合がありますので、直接金融機関へお問い合わせください。
下記の金融機関等については、国内全店(局)でご利用になれます。
※令和3年4月1日現在
- 足利銀行
- 青梅信用金庫
- 群馬銀行
- 埼玉縣信用金庫
- 埼玉りそな銀行
- 中央労働金庫
- 東和銀行
- 八十二銀行
- 飯能信用金庫
- みずほ銀行
- みずほ信託銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 武蔵野銀行
- りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- いるま野農業協同組合の各支店
- いるま野農業協同組合は各支店の口座でのみの取扱いとなります。(本店は取り扱っておりません。)
- 納期が過ぎているものは口座振替できません。
- 固定資産税は、納税通知書ごとにお申込みください。
口座振替のお申込みにあたっての約定について
口座振替のお申込みにあたっては、次の約定に基づきお申込みいただきます。参考に掲載します。
約定
- 預貯金の支払いについては当座勘定規定又は預貯金規定にかかわらず、小切手の振出し又は預貯金通帳及び同払戻請求書の提出などいたしませんから貴店において適宜の方法で処理してください。
- 預貯金口座の変更・取消しのあった場合は直ちに届け出いたします。また、貴店が必要と認めた場合は、私に通知することなく契約を解除されても異議ありません。
- 貴市の都合により、預貯金口座振替による納付を取り消されても、異議ありません。
- 指定口座の残高が、振替日において納付書等の金額に満たないときは、私に通知することなく、口座振替不能として処理されても異議ありません。
- この取扱いについて後日どのような紛議が生じても、貴店の責によるものを除き、貴店にご迷惑をかけません。
- 預貯金通帳への記帳をもって、領収書に代えて差し支えありません。
- ゆうちょ銀行をご指定の場合は、自動払込規定が適用されます。
関連情報
お問い合わせ
財政部 収税課 収税管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5686(直通)
ファクス:049-226-2538
