昭和37年度 川越市政だより
- 紙面の「川越市政だより」(現広報川越)をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
川越市政だより138号(昭和37年4月10日)
- ことしは市制40年目(1ページ)
- 名細中体育館完成(1ページ)
- 広報について(2ページ)
川越市政だより139号(昭和37年5月10日)
- 発展する将来に備えて 都市計画街路網きまる(1ページ)
- 今年から県民税が増額に 所得税からの税源移譲で(1ページ)
- 秩父に国民宿舎 武甲荘が完成(2ページ)
- 新火災予防条例 家庭用火器にも一定の基準(2ページ)
川越市政だより140号(昭和37年6月10日)
- 今年こそ伝染病をなくそう まずカとハエの退治から(1ページ)
- あなたの意志で立派な人を 7月1日は参議院選挙です(2ページ)
- 交通事故のない都市に(2ページ)
- 法務局が野田町へ移転(4ページ)
川越市政だより141号(昭和37年7月10日)
- 中心部の町名地番整理(1ページ)
- 観光資源とするか 一般商店街でゆくか(1ページ)
- 参議院選挙の投票率(1ページ)
川越市政だより142号(昭和37年8月10日)
- 財政白書 みつめよう市の台所(1ページ)
- はじめての統合校東中が着工(1ページ)
- 農家のページ 農地法の一部が改正に(2ページ)
- まちの話題 奨励金で一泊旅行(2ページ)
川越市政だより143号(昭和37年9月10日)
- 記念事業は市民会館の建設(1ページ)
- よい子の成長をみんなで守ろう(3ページ)
- まちの話題 初雁中学が連続優勝(4ページ)
川越市政だより144号(昭和37年10月10日)
- 市制40周年記念号(1ページ)
- 目で見る川越 むかしといま(2ページ)
- 伝統ある先進商店街 銀座商店街 市商業の中心的存在(4ページ)
川越市政だより145号(昭和37年11月10日)
- 盛大に記念式典(1ページ)
- 中心商店街形成へ 立門前商栄会(2ページ)
- 自動式電話にきりかえ(2ページ)
川越市政だより146号(昭和37年12月10日)
- 東中学校が完成(1ページ)
- 話題 ジミな活動で10年 受賞の大東母子愛育会(1ページ)
- 市の電話が一部かわる(1ページ)
川越市政だより147号(昭和38年1月1日)
- 市民会館建設に着手 今年中に完成めざす(1ページ)
- 進む川越狭山地区工業住宅団地(1ページ)
- 話題 輝く厚生大臣賞(4ページ)
川越市政だより148号(昭和38年2月10日)
- 税申告の不便なくす 国・県・市が同一会場で受付け(1ページ)
- 川越市商業の推移(1ページ)
- 農家のページ 農業構造改善とは(2ページ)
川越市政だより149号(昭和38年3月10日)
- 高校の学級増を実現 市立商高の定員100名増に(1ページ)
- 東邦第2高が開校(1ページ)
- 市営初雁球場が修理中(1ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。