フードバンク
食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無償で提供する団体のことです。
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品、いわゆる「食品ロス」の削減を図る一つの手段として、フードバンクの活動は重要です。
日本では、272の団体が活動しています。(令和6年5月14日時点農林水産省HP)
食品ロスを削減するために
「形が大きいなど規格が合わない食品」「お店で売れなくなったなど販売期限が到来した食品」「つぶれやへこみなど包装等で問題のある食品」等を、フードバンクに提供することで、
- 食品を提供する企業は、廃棄することなく、食品を活用することができる。
- 食品の提供を受ける人は、食生活が豊かになる。
→社会全体として、食品ロスの削減が図られ、また助け合いの精神が養われる。
埼玉県内で活動している主なフードバンク
NPO法人フードバンク埼玉(電話048-832-0115)
- さいたま市浦和区(本部)、さいたま市大宮区、川越市、久喜市、熊谷市の拠点への持ち込みや宅配便等による送付での寄贈を受け付けています。
- 詳しくは、NPO法人フードバンク埼玉のホームページをご覧ください。
NPO法人フードバンクネット西埼玉(電話04-2008-5212)
- 常時食料の寄贈を受け付けています。お問合せ可能な曜日等:月曜日または木曜日の午前11時から午後4時
- 詳しくは、NPO法人フードバンクネット西埼玉のホームページをご覧ください。
認定NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン(電話03-5822-5371)
- 埼玉拠点(八潮市)では、毎週月曜日と木曜日の午前10時から午後1時、企業様からの大口寄贈食品を受け付けています。
- 東京拠点(浅草橋)では、毎週月曜日から金曜日、企業様及び個人様からの宅配便等での寄贈食品を受け付けています。
- 詳しくは、認定NPO法人セカンドハーベスト・ジャパンのホームページをご覧ください。
フードバンク川越(電話049-215-4842)
- フードバンク川越では月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで企業様からの寄贈食品を受け付けています。(直接、受け取りに伺います)
- 生鮮食品(肉類・魚類)・酒・自家製加工品、開封済みの商品は引き受けておりません。(冷凍のものであれば受け入れが可能です)
- 詳しくは、フードバンク川越のホームページ(所在地:埼玉県川越市久下戸3965番地5)をご覧ください。
- お預かりした食品は、こども食堂や困窮者支援で利用させていただきます。
※フードバンクの利用を希望される方は、直接、フードバンクにお問合せください。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。