集団回収事業報償金制度

ページID1002448  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

1.集団回収とは

集団回収は、子ども会、PTA、老人クラブなど地域住民の自主活動として、各家庭から資源を回収し、一定の場所に集め、資源物を取扱い業者に引き渡すリサイクル活動です。

家庭から出る紙類、かん、びん、衣類等は再利用できる大切な資源です。これをごみとして捨ててしまうことは、限りある資源の無駄遣いであるだけでなく、地球の環境にも影響を及ぼしています。不用になったものや使い古したものを回収し、再び資源として利用することが大切です。

地域住民の皆さんが協力し合って集団回収を行うことで、ごみの減量や地球資源の節約につながり、あわせて地域のコミュニティ活動作りにも役立っています。
また、優良団体には表彰する制度もあります。

2.集団回収の効果

リサイクルの推進
  • 資源の節約
  • エネルギーの節約
  • 地球環境の保護
ごみの減量
  • ごみ処理施設の延命
  • ごみ処理経費の節約
コミュニティ活動づくり
  • 収益金の活用
  • 会員相互の親睦
  • 物を大切にする意味の育成

3.回収できる品目

皆さんのご家庭から回収できる資源は、紙類、かん、あきびん、衣類等です。回収業者により取扱品目が多少異なりますので、必ず事前に、業者と具体的に相談してください。

種類

回収できるもの

持ち出し方

回収しないもの

紙類 新聞紙 4つ折りにし、大きさをそろえて、ひもで十文字にしばる。(チラシを含む)
  • 感熱紙(ワープロ、ファクス用紙)、カーボン紙
  • ロウ引き段ボール(冷凍食品、包装紙)
  • 油紙、油、汚れ、泥のついたもの、発砲スチロールの付いているもの
紙類 雑がみ(雑誌) 大きさをそろえて、ひもで十文字にしばる。
  • 感熱紙(ワープロ、ファクス用紙)、カーボン紙
  • ロウ引き段ボール(冷凍食品、包装紙)
  • 油紙、油、汚れ、泥のついたもの、発砲スチロールの付いているもの
紙類 段ボール たたんで、ひもで十文字にしばる。
  • 感熱紙(ワープロ、ファクス用紙)、カーボン紙
  • ロウ引き段ボール(冷凍食品、包装紙)
  • 油紙、油、汚れ、泥のついたもの、発砲スチロールの付いているもの
紙類 牛乳等の紙パック(容量500ミリリットルおよび1000ミリリットルサイズに限る) よく洗って、聞いて乾かす。ひもで十文字にしばる。
  • 紙パックの内側が茶色のものや、アルミ箔がついているもの
  • 開いていないもの
かん アルミ缶 アルミ缶のマークのついているもの。

アルミ缶以外のもの

びん 1.8リットル酒びん(茶色・緑色)、ビールびん 同種類ごとに分類する。

白色、黒色等の1.8リットル酒びん、油のついたもの、汚れたもの、破損したびん

布類 上着、下着、タオル等 透明または半透明のビニール袋にいれる。

ふとん類、裁断くず、くつ下、カーペット、じゅうたん、マットレス類、油のついたもの、汚れのひどいもの、水に濡れたもの

集団回収によって集められたものは、回収業者の手を経て工場へ送り出され、再び商品として私たちのところへ戻ってきます。

イラスト:紙ごみのリサイクルの流れ

4.集団回収に対する報償金

団体登録

報償金の交付を受けるには、事前に市に団体登録を行う必要があります。
登録の受付は資源循環推進課で随時受け付けています。

対象団体

川越市内の地域住民で組織している子ども会、PTA、自治会、老人クラブ等で、営利を目的としない団体

団体登録

集団回収を実施し、市に登録している団体は、回収量に対して、1キログラムあたり次の金額の報償金が交付されます。

  • 新聞紙:1キログラムあたり6円
  • 雑がみ:1キログラムあたり6円
  • 段ボール:1キログラムあたり6円
  • 紙パック:1キログラムあたり6円
  • 布類:1キログラムあたり6円
  • アルミ缶:1キログラムあたり6円
  • びん:1キログラムあたり6円

報奨金の申請手続き

四半期ごとに、川越市集団回収事業報償金交付申請書と集団回収実施報告書を市へ提出します。
詳しくは集団回収の手引き5ページをご覧ください。

関連情報

ダウンロード(集団回収の手引き)

ダウンロード(回覧文書)

団体の皆様に周知のための回覧文書です。ご自由にプリントアウトしてご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。