生ごみの水切りをしましょう
生ごみの約8割は水分です。生ごみの水きりをするだけで、ごみの減量につながります。
ごみ出し時の負担軽減やにおいの防止にもつながる水切りをしてみませんか。
方法
ぬらさない
野菜の皮などをシンク内の三角コーナーや排水口のごみ受けに入れると水がかかるたびに水分を吸収してしまいます。水分の少ないものは直接ごみ箱に入れたり、水洗いする前に皮をむいたりしましょう。
しぼる
ごみ袋に入れる前に、手でひとしぼりしましょう。
乾かす
しぼった後、広げて乾燥させることでさらに水分を取り除くことができます。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。