このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. あずける(保育)
  4. 保育
  5. 川越市緊急サポートセンター事業(子育て支援)

本文ここから

川越市緊急サポートセンター事業(子育て支援)

最終更新日:2023年5月8日

緊急サポートセンター事業の内容

急用でお子さんを預けたい、熱を出したお子さんを預けたい、そんな時に利用できます。

本事業は、お子さんが熱を出したとき、保育所から急な呼び出しがあったとき、急な残業で帰りが遅くなるときなどのお子さんのお預かりを、利用会員・サポート会員同士の相互の助け合いで行う事業です。
会員同士の預かりの援助活動という内容はファミリー・サポート・センター事業と同じですが、保護者の急な用事や仕事、お子さんの病気又は宿泊が必要な時に対応できるのが緊急サポート事業です。
川越市では本事業を「NPO法人病児保育を作る会」に委託のうえ、平成26年4月から実施しています。

事業のご利用又はサービスの提供にあたっては事前の会員登録が必要となりますので、希望される場合はご登録をお願いします。

利用会員、サポート会員への登録方法

会員種別

利用会員…0歳児から原則小学校6年生までのお子さんの保護者
サポート会員…援助活動を行いたい方

  • 登録前に4日間の講習を受けて頂きます。
  • 利用会員、サポート会員を兼ねた「両方会員」として登録することもできます。

登録方法

登録は、下記「緊急サポートセンター埼玉」へ直接お申込みください。

登録先

緊急サポートセンター埼玉(NPO法人病児保育を作る会)

〒333-0801

川口市東川口4丁目2番20号(プロミネンス2-102号室)

電話:048‐297‐2903

FAX:050-3488-0147

Eメール:byoujihoiku@oboe.ocn.ne.jp

ホームページ:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。緊急サポートセンター埼玉ホームページ(外部サイト)

受付時間

午前7時から午後8時まで(土曜・日曜・祝日・祭日可)

  • 登録は、ホームページから又はFAX、郵送で行えます。

緊急サポートセンター事業のご利用方法

お子さんが下記の状況の際にご利用になれます。

援助内容

  • お子さんが風邪や発熱の時の預かり(病気の時のお預かりには事前の受診が必要です。お子さんの病状をセンターが把握した上で、お預かりできるかどうかサポート会員と相談をして決めていきます。)
  • 宿泊を伴う預かりや送迎(病児のお子さんの宿泊はできません。)
  • 保護者の体調不良等で緊急的一時預かり
  • 保育施設からの急な呼び出しのお迎え、お預かり
  • その他急を要するお子さんの一時預かり

お子さんをお預かりできない場合

  • 全身の状態が悪い場合(ぐったりしている、機嫌がひどく悪い、水分を摂れない、夜眠れないなど)
  • 医師に、お子さんの密な観察が必要だと診断されている場合
  • 元気がない場合
  • 呼吸困難がある場合(ゼーゼーがひどい、鼻づまりが強くてミルクが飲めないなど)
  • 水分が摂れていない場合
  • 尿が出ていないなど、脱水症状がみられる場合
  • 重症化するおそれのある感染症にかかっている場合
  • 生後半年未満の38℃以上、半年から1歳未満38.5℃以上、1歳以上の40℃以上の発熱がある場合

預かり場所

利用会員・サポート会員宅等

  • 特に乳児が病気の時などは、利用会員宅へサポート会員が出向き、保育をすることも可能です。

対象となる児童

0歳から原則小学校6年生まで

利用料金

午前8時から午後8時

1時間1,000円(1時間を超える場合以降15分ごとに250円の加算)

午後8時から午前8時

1時間1,200円(1時間を超える場合以降15分ごとに300円の加算)

宿泊を伴う場合

1泊10,000円(午後6時から翌朝午前9時まで)

  • 利用料金は保育終了後、直接利用会員からサポート会員へお支払いください。2人目のお預かりについては減額されます。

利用申込み先

緊急サポートセンター埼玉(NPO法人病児保育を作る会)

〒333-0801

川口市東川口4丁目2番20号(プロミネンス2-102号室)

電話:048‐297‐2903

FAX:050-3488-0147

Eメール:byoujihoiku@oboe.ocn.ne.jp

ホームページ:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。緊急サポートセンター埼玉ホームページ(外部サイト)

受付時間

午前7時から午後8時まで(土日祝祭日可)

  • 基本的に利用会員とサポート会員との事前の打ち合わせは行いません。利用の前に直接電話で打ち合わせをしてください。
  • 原則として事前登録ですが、お急ぎの利用は当日の登録でも利用可能です。

サポート会員になるには

利用会員のお子さんの預かりを行う「サポート会員」として登録するには、4日間の養成講習の受講が必要となります。
令和4年度は、下記のとおり実施します。

令和4年度サポート会員講習会

日程

令和4年9月1日(木曜)、2日(金曜)、5日(月曜)、6日(火曜)

時間

各日午前9時30分から午後4時30分(昼休憩あり)

会場

川越市役所本庁舎7階7C会議室(川越市元町1丁目3番地1)

対象

子育て経験のある方で、受講後、サポート会員として活動できる20歳以上の方

定員

8人(先着)

費用

無料

持ち物

筆記用具、昼食、飲み物

申し込み

令和4年8月10日(水曜)午前7時から電話・ファクスで緊急サポートセンター埼玉へ

研修カリキュラム

令和4年9月1日(木曜)

  • 緊急サポートの活動(地域の子育て支援、ファミリー・サポート・センターと緊急サポートセンターの役割)
  • 新生児の保育と昨今の子育て事情

令和4年9月2日(金曜)

  • 子どもの心と発達
  • 子どもの世話(最近の保育グッズ)

令和4年9月5日(月曜)

  • 小児の病気の特性
  • 病児の観察とケア
  • 感染予防

令和4年9月6日(火曜)

  • 子どもの事故と安全管理
  • 応急処置
  • 車を使っての送迎(リスクマネジメント)

サポート会員の方がサポート中に困った場合は

サポートに入る前又はサポート中に不安なこと、困ったことがありましたら、緊急サポートセンターの保育士や看護師、スタッフが24時間体制で対応しますので下記にお電話ください。
お子さんの病状、状況によっては保育中にお伺いしてフォローしますので、安心して活動していただけます。

連絡先

緊急サポートセンター埼玉(NPO法人病児保育を作る会)

〒333-0801

川口市東川口4丁目2番20号(プロミネンス2-102号室)

電話:048‐297‐2903

FAX050-3488-0147

Eメールbyoujihoiku@oboe.ocn.ne.jp

ホームページ外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。緊急サポートセンター埼玉ホームページ(外部サイト)

賠償責任・障害保険への加入

サポート会員が安心して活動できるよう、緊急サポートセンターが上記保険に加入します。

ファミリー・サポート・センター事業と緊急サポートセンター事業との比較表

  ファミリー・サポート・センター 緊急サポートセンター
対象となる子どもの年齢 生後3ヶ月から小学校終了までの児童 0歳から小学校終了までの児童
預り場所 原則、サポート会員宅 利用会員・サポート会員宅・その他
利用料金

平日の午前7時から午後7時:1時間700円
土曜・日曜・祝日、年末年始及び上記以外の時間帯:1時間800円
注:宿泊を伴う預りはできません。その他実費負担があります。

預り
午前8時から午後8時:1時間1,000円
午後8時から午前8時:1時間1,200円
宿泊:1泊10,000円(午後6時から翌日午前9時)
注:その他実費負担があります。

登録方法

随時受付。
月曜から土曜午前8時30分から午後5時に直接センターで登録。

ホームページから。又は、FAX、郵送でも可。
原則として事前登録ですが、急ぎの利用は当日の登録でも可。
事前打ち合わせ 随時行います。 原則、行いません。
注:慢性疾患、障害をお持ちのお子さんについては事前打ち合わせを行ないます。
依頼状況 子どもの状態 ファミリー・サポート 緊急サポート
事前に予約をする預り 元気な時 〇利用できます △注
病気の時、
病気が治りかけの時
x利用できません 〇利用できます
前日、当日の預り 元気な時 サポート会員が可能であれば〇利用できます 〇利用できます
病気の時、
病気が治りかけの時
x利用できません 〇利用できます
宿泊を伴う預り 元気な時 x利用できません 〇利用できます
病気の時、
病気が治りかけの時
x利用できません x利用できません
保育所等への迎え 元気な時 〇利用できます △注
病気の時、
病気が治りかけの時
x利用できません 〇利用できます

△注:ご利用いただけますが、ファミリー・サポート・センターの方が安価で利用できます。

幼児教育・保育の無償化について

緊急サポートセンター事業は幼児教育・保育の無償化の対象事業となります。
詳しくは下記「利用料の無償化についてのご案内」および幼児教育・保育無償化についてをご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こども未来部 こども育成課 こども支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5724(直通)
ファクス:049-224-6705

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保育

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る