フードドライブを終了しました
最終更新日:2021年11月26日
フードドライブとは
フードドライブとは、「特売で買い過ぎてしまい、食べきれない食品」「お中元等のいただきもので手を付けていない食品」など、家庭で処分できずに余っている食品を回収し、食べ物を必要としている生活困窮世帯や社会・児童福祉施設、生活困窮者を支援する団体等へ寄付する活動のことです。
本年度は「埼玉県県下一斉フードドライブキャンペーン」に参加し、他部署の協力を得ながら当該事業を実施しました。
上記キャンペーンの詳細については、埼玉県ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
食品ロスについて
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品、「食品ロス」の削減は、世界的な課題として注目されており、日本では年間約600万トン(平成30年度推計値)もの食品ロスが発生しています。これは世界全体の食糧援助量(約420万トン)のおよそ1.4倍に相当します。
この食品ロス約600万トンの内、一般家庭から発生する食品ロス量は約276万トンと推計されています。
フードドライブは、これら家庭由来の食品ロスを削減し、食べ物を必要としている団体等へ寄付する活動です。
実施日時(終了しました)
令和3年10月1日(金曜日)から29日(金曜日)※土・日曜日は除く
午前9時から午後4時30分
受付場所(終了しました)
環境プラザ(つばさ館)(川越市鯨井782-3)
環境政策課(本庁舎5階)(川越市元町1-3-1)
生活福祉課(本庁舎1階)(川越市元町1-3-1)
こども家庭課(本庁舎3階)(川越市元町1-3-1)
※上記にて、家庭で処分できずに余っている食品を受け付けしました
回収可能な食品
・賞味期限が明記されており、かつ賞味期限が3か月以上あるもの
・常温で保存可能なもの(肉や野菜などの生鮮食品、冷蔵及び冷凍食品は不可)
・未開封であるもの
・包装や外装が破損していなく、中身が出ていないもの
・包装や外装を他のものに移し替えていないもの
具体例
- お米(白米、玄米、アルファー米)※精米日から2年以内のもの
- 乾麺(パスタ、そうめん、うどんなど)
- 保存食品(缶詰、瓶詰)
- インスタント及びレトルト食品(カップ麺、カレーなど)
- フリーズドライ食品(みそ汁、雑炊など)
- 乾物(のり、ふりかけ、お茶漬けなど)
- 調味料(醤油、食用油、みそ、砂糖など)
- 菓子類
- 飲料(ジュース、コーヒー、お茶など)※アルコール類は不可
- ギフトパック(お歳暮、お中元等の贈答品など)
※各種条件を満たさない場合や食品の状態によっては、受け付けない場合がありますので、ご了承ください。
回収した食品の寄贈先
NPO法人フードバンク埼玉
実施結果
フードドライブ事業にご賛同いただいた皆様から、お米・缶詰・瓶詰など、合計221点の食品をお預かりしました。ご提供いただきました食品については、11月10日(水曜)にNPO法人フードバンク埼玉に寄贈させていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
ご提供いただいた食品の一例
関連情報
お問い合わせ
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267(直通)
ファクス:049-239-5054
