国指定重要文化財 喜多院 客殿 附渡廊下
最終更新日:2023年8月30日
喜多院・客殿
名称 | 喜多院 客殿 附渡廊下 |
---|---|
よみ | きたいん きゃくでん つけたりわたりろうか |
種別 | 国指定重要文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 小仙波町1-20-1 |
指定年月日 | (旧国宝)昭和21年11月29日 |
所有者 | 喜多院 |
文化財の概要 | 慶長17年(1612)、徳川家康の信を得ていた天海が、幕府の命によって喜多院堂宇の再興を行うが、寛永15年(1638)1月の大火で山門など一部の建物を除いて全焼する。そこで同年7月に、徳川家光の命により復興事業が開始され、江戸城紅葉山より別殿を移築して客殿と庫裏、翌年に書院が再建された。客殿は無量寿殿とも呼ばれ、中央17畳半の座敷背後の仏間に本尊阿弥陀如来像を安置している。外観は桁行8間梁行5間の入母屋造柿葺(こけらぶき)屋根の堂々とした構えで、南と西に簀の子縁が回り、庭に面している。平面は、前後二列六間取りの方丈形式で、前面と西面に1間幅の畳廊下(入側縁)が付く。内部は東から10畳2室、17畳半2室、12畳半2室からなり、前述の仏間が北側奥に設けられている。後列西端の12畳半は、上段の間となっており、床の間、違棚を備え、格間に花模様が施された格天井(ごうてんじょう)のある書院造の座敷である。伝承によると、この建物が江戸城紅葉山にあった頃、のちの将軍家光がここで生まれたということから、「家光誕生の間」と呼ばれている。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
