国指定重要文化財 喜多院・客殿 附渡廊下
最終更新日:2021年10月13日
喜多院・客殿
名称 | 喜多院・客殿 附渡廊下 |
---|---|
よみ | きたいん・きゃくでん つけたりわたりろうか |
種別 | 国指定重要文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 小仙波町1-20-1 |
指定年月日 | (旧国宝)昭和21年11月29日 |
所有者 | 喜多院 |
文化財の概要 | 慶長17年(1612)頃、徳川家康が天海僧正に喜多院の再興を命じて、数多くの堂塔伽藍が建造されたが、寛永15年(1638)1月28日山門と経蔵を残して他はすべて焼失した。そこで同年11月江戸城紅葉山にあった慶長初期ごろの別殿を移築して再建されたのが客殿、書院、庫裡である。このうち客殿は、一名無量寿殿とも称し、 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
