国指定重要文化財 喜多院・鐘楼門 附銅鐘
最終更新日:2021年10月13日
喜多院・鐘楼門
名称 | 喜多院・鐘楼門 附銅鐘 |
---|---|
よみ | きたいん・しょうろうもん つけたりどうしょう |
種別 | 国指定重要文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 小仙波町1-20-1 |
指定年月日 | (旧国宝)昭和21年11月29日 |
所有者 | 喜多院 |
文化財の概要 | 「星野山御建立記」によると寛永10年(1633)に東照宮の側に鐘楼門を建てたと記録している。その頃の東照宮は現在の慈眼堂の位置にあった。そして鐘楼門再建の記録がないところをみると、寛永15年(1638)の大火に焼失を免れたのではなかろうか。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
