このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 石田藤宮神社の算額

本文ここから

市指定有形文化財 石田藤宮神社の算額

最終更新日:2023年11月30日

名称

石田藤宮神社の算額

よみ いしだふじのみやじんじゃのさんがく
種別 市指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数 1面
所在地 郭町2-30-1 川越市立博物館
指定年月日

昭和47年2月8日

所有者 藤宮神社
文化財の概要

 この算額は、明治4年(1871)12月に、谷中村の大野旭山(きょくざん)輝範が地元の鎮守社に奉納したものである。谷中村の鎮守社は、明治41年(1908)に当時の山田村石田の藤宮神社に合祀されたため、算額もそこに移され、藤宮神社拝殿に掲げられた。
 算額には一つの問題とその答と術(解き方)が記されており、その後に世話人・門人など536名の名前が列記されている。全体に墨書の退色が進んでおり、その判読が困難になっている。法量は、縦97.3センチメートル、横272.4センチメートル。
 大野旭山輝範は俗名を佐吉といい、谷斎・鳳倦堂・薫亭軒とも号した。旭山は、隣村石田本郷の塩野転(うたた)頼近に最上流(さいじょうりゅう)の算術を学んだ。
 転頼近は俗名を伴七、伴右衛門と称し、最上流算術を足立郡梅田村の小泉伝蔵理永に学び、旭山に算術を指南している。天保8年(1837)82歳で没した。
 また旭山は、川越藩の宮澤熊五郎一利(1821から1908)から測量術をも学んだ。大野家には入間郡岸村などの測量下図が残されているが、これは明治初年の地租改正などの測量作業に従事したことによる。旭山は明治16年(1883)5月、82歳で没した。
 算額に記された536名の居住地の内訳は、入間郡184名、比企郡193名、足立郡54名、埼玉郡48名、高麗郡45名、越後・上州他12名と広範囲に及んでいる。これらの人たちは全てが門人というわけではなく、算額奉納の援助者が多く含まれていると考えられる。旭山の算額奉納にこれだけ多くの人たちが関係していたことは、地域と算術との繋がりを示す資料としても貴重なものである。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る