このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 木造千手観音坐像

本文ここから

市指定有形文化財 木造千手観音坐像

最終更新日:2023年11月9日

市指定有形文化財 木造千手観音坐像の写真

名称 木造千手観音坐像
よみ もくぞうせんじゅかんのんざぞう
種別 市指定有形文化財 彫刻
員数 1躯
所在地 古谷本郷1428
指定年月日 平成4年4月16日
所有者 灌頂院
備考

 本像は、灌頂院(かんじょういん)に伝来する客仏で、当初の安置寺院を明らかにしないが、近隣の末寺か門徒寺の本尊であったものと推察される。
 像高60.3センチメートル、檜材の割矧造(わりはぎづくり)、玉眼(ぎょくがん)(後補か)、肉身部漆箔、白毫珠(びゃくごうじゅ)に水晶を入れる。弥陀の頂上面を置き、変化面は天冠台の上に一列に十一面を置き、宝鉢手(ほうばつしゅ)、合掌手以下四十二臂を扇形に配し、右足前に結跏趺坐(けっかふざ)する。
 構造は、頭部幹部を一材から木取りし、耳後方で前後に割矧ぎ、内刳(うちぐり)を施し、三道下で割首(わりくび)とし、両腰脇に三角材、膝前に横木一材を矧ぎ付け、裳先小材を添えている。像内背面に「本願隆慶法印 天正六年□三月十八日」の修理銘がある。
 穏やかに整った平明典雅な像容は、平安時代後期のいわゆる藤原様彫刻の特徴を示すものだが、多分に類型化のめだつ硬質な表現が認められるところから、実際の造立年代は12世紀末葉から13世紀初頭にかけての頃と推定され、保守系仏師の手になるものと考えられる。その洗練された出来映えは市内に残る和様彫刻の中では屈指のものといえる。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る