このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 銅造十一面観音懸仏

本文ここから

市指定有形文化財 銅造十一面観音懸仏

最終更新日:2023年11月16日

銅造十一面観音懸仏

名称 銅造十一面観音懸仏
よみ

どうぞうじゅういちめんかんのんかけぼとけ

種別 市指定有形文化財 工芸品
員数 1面
所在地 個人所有
指定年月日

平成25年3月25日

所有者 個人
文化財の概要

 懸仏は、本地垂迹(ほんちすいじゃく)信仰に基づいて造られたもので、神の依代(よりしろ)である鏡に本地仏が出現した姿を線刻や別製の仏像で表現している。
 本資料は、円形の鏡板と仏像を一体で鋳造したいわゆる関東型の懸仏で、鏡板の直径は14.5センチメートル、鏡板の外縁には覆輪風(ふくりんふう)の縁、その内側に1条の圏線を巡らし、左右の肩に懸架用の耳を設けている。鏡板中央の本地仏は十一面観音坐像で、宝髻(ほうけい)を結い、上段に五個、下段に六個の変化面を配し、条帛(じょうはく)・天衣(てんね)・裙(くん)を身にまとい、胸前で合掌して蓮台上に結跏趺坐(けっかふざ)する姿を表している。
 鏡面表には以下のような、天文21年(1552)の陰刻銘がある。
  (右)奉懸稲荷大明神 有山
  (左)天文廿一年壬子四月吉日
 古くから笠幡の旧家神田家に伝わったもので、元々は、同家に屋敷神として祀られる稲荷神社に奉納されていた可能性が考えられる。
 本地仏の作風や鏡の形態から、室町中頃から江戸初期にかけて狭山市柏原に栄えた柏原鋳物師(いもじ)の製品と推定される。神田家に近い尾崎神社には、同じ柏原鋳物師による天文20年の懸仏2面(市指定文化財)が伝来していることから、当地域に集中する柏原鋳物師の作例として貴重である。 

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る