このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

市指定史跡 松平大和守家廟所

最終更新日:2024年3月29日

松平大和守家廟所の写真

名称 松平大和守家廟所
よみ まつだいらやまとのかみけびょうしょ
種別 市指定記念物 史跡
員数
所在地 小仙波町1-20-1
指定年月日

昭和33年3月6日

所有者 喜多院
文化財の概要

 松平大和守家は、徳川家康の次男結城秀康の五男直基を藩祖とする御家門、越前家の分家である。直基は寛永元年(1624)に越前勝山に3万石を賜わり大名となったのであるが、転封を重ねるごとに石高を増し、出羽山形へ移封になった時には、大和守家は15万石になっていた。以後、明治の世を迎えるまでに11代の藩主を数えるが、転封は13回にも及んだため、常に赤字財政であったという。
 第5代朝矩(とものり)が上野前橋に在城の際、利根川の決潰によって城の破壊がひどくなり、明和4年(1767)川越へ移城して来ることになる。前橋はそのまま川越の分領となった。朝矩以後、直恒(なおつね)・直温(なおのぶ)・斉典(なりつね)・典則(つねのり)・直侯(なおよし)・直克(なおかつ)と7代にわたって99年間川越の地を領し、斉典の代に17万石となっている。慶応2年(1866)大和守家は直克の代に、もとの前橋へと還封した。
 廟所は、川越で亡くなった5人の藩主、朝矩(霊鷲院)・直恒(俊徳院)・直温(馨徳院)・斉典(興国院)・直侯(建中院)の墓から成っている。10万石以上を領した大名の廟としては、やや手狭の感があるが、いずれも巨大な五輪塔で、それぞれに頌徳碑(しょうとくひ)が添えられている。平成26年(2014)から5年かけて傷んでいた石門・石扉・石垣などが修復された。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る